コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ネット頼みの工作室

  • このブログは
  • お問い合わせ

micro:bit

  1. HOME
  2. こどものIoT
  3. マイコン
  4. micro:bit
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 arasan micro:bit

micro:bit+ジョイスティックでラジコン

micro:bitにジョイスティックをつなぎ、無線リモコンにしてみました。以前、リモコン側のmicro:bitでは傾ける方向を検出しコントローラとし、もう一つのロボット側(モーター側)のmicro:bit(モーターと電池 […]

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 arasan micro:bit

2足歩行ロボット 低重心タイプ

レゴの2足歩行ロボットの第2弾を作ってみました。第1弾は基本動作確認のために作ったロボットで、このブログの「2足歩行ロボット 先ずは作ってみた」という記事に書きました。今回の第2弾は、動作が安定するように、重心を低くして […]

2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 arasan micro:bit

2足歩行ロボット 先ずは作ってみた

レゴでサーボモータをつなぎ、以前の記事に書いたmicro:bitの一体化モジュールで制御する2足歩行ロボットを作ってみました。できるだけ作りやすいメカニズムにするため、4軸制御(体を傾け、交互に軸足で回転して進む)をベー […]

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

レゴマインドストームRISの復活 (光センサを使いライントレース)

古いレゴマインドストーム Robotics Invention System (RIS) 2.0を改造し、光センサーを使ったライントレーサーを作ってみました。下は、RIS付属のテストパッドと、今回作ったライントレーサーで […]

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

レゴマインドストームRISの復活 (ドライブベースを作り動作確認)

昔のレゴマインドストーム Robotics Invention System (RIS) 2.0の電子部品を交換・改修し使えるようにしてみました。   それら部品の改修がうまくいっているのかどうかを確認するため […]

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 arasan micro:bit

レゴマインドストームRISの復活 (電子部品の交換・改修)

20年近く前のレゴマインドストーム Robotics Invention System (RIS) 2.0(下の写真)が手元に残っていますので、それを又使ってみたいのですが、Windows10で使いこなすのはなかなか大変 […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bitでラジコン(無線で文字列のみを送信)

micor:bitを2台用いると、無線機能を利用して、一つをラジコンのコントローラとし、もう一つを車に乗せて制御することができます。 「micro:bitでラジコン(無線で文字列と数値のセットを送信)」という記事に、ラジ […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bitでラジコン(無線で文字列と数値のセットを送信)

micor:bitを2台用いると、無線機能を利用して、一つをラジコンのコントローラとし、もう一つを車に乗せて制御することができます。 以前、ラジコンとして働かせるためのmicro:bitとモータドライバと電池を一体化した […]

2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 一体化モジュール(V2)を作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードです。しかし、出力端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、以前、Scratch3.0で使いやすいように、micro:b […]

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 Scratchでも使える一体化モジュールを作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードで、Scratch3.0でも使うことができます。しかし、端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、モータードライバー付き […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 arasan micro:bit

Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)の更なる拡張機能MicrobitMoreを使う

Scratch3.0でmicro:bit拡張機能を使う方法について、別記事「Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)をつなぐ」を書きました。ここでは、更なる拡張機能MicrobitMoreを使う方法を書 […]

2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2019年6月23日 arasan micro:bit

Scratch3.0のゲームをmicro:bit(まいくろびっと)でコントロールしてみる

Scrach3.0には、micro:bit(マイクロビット)のボタンや、傾斜の情報、その他を読み取れるような機能があります。従って、通常はキーボードでコントロールするScratch3.0のシューティングゲームを、micr […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

ラジコンカーの送受信機+micro:bit(マイクロビット)でサーボモータを動かす

10年程前に人気を博していたラジコンカー、タカラトミーのエアロRCが、壊れたまま何台か家に残っていましたので、そのリモコン(送信機)と受信機を活かしてサーボモータを使えるラジコンにできるか試してみました。 エアロRCでは […]

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月14日 arasan micro:bit

Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)をつなぐ

ワンボードプロセッサのmicro:bit(マイクロビット)のプログラミングを行う方法として、MakeCodeエディターを使う方法については前の記事に書きましたが、ここでは、広く知られているScratchを使う方法について […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

Make Code for micro:bit(MakeCodeエディター)の使い方

マイクロビットmicro:bitには、マイクロソフトのMake Code for micro:bit(Make Codeエディター)というプログラミング環境が用意されています。Make Codeエディターはブロックで記述 […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit(マイクロビット)を使ってみる

マイクロビット(micro:bit)は、イギリスの公共放送BBC他が開発した、プログラミング教育を目的としたワンボードコンピューターです。下の写真から分かるように、表面の中央にLED、両脇に2個のボタンを備え、その他にい […]

カテゴリー

  • ITとサイエンス (38)
    • AI (1)
    • Android (2)
    • iPad (3)
    • Linux (1)
    • Windows10 (6)
    • WordPress (7)
    • クラウドサービス (6)
    • サーバー (3)
    • ノートPC (1)
    • 便利ソフト・アプリ (3)
    • 新型コロナ感染症 (4)
    • 気象予報士 (11)
  • こどものIoT (46)
    • プログラミングと開発環境 (28)
      • Arduino IDE (5)
      • MakeCodeエディター (9)
      • mBlock (1)
      • Scratch (10)
      • レゴWeDo 2.0 (5)
      • レゴマインドストーム (3)
    • マイコン (30)
      • Arduino (7)
      • ESP (3)
      • micro:bit (16)
      • Raspberry Pi (6)
      • なのぼ~ど (2)
    • モノ作りとアプリ (26)
      • Minecraft (1)
      • レゴ (25)
    • 通信ネットワーク (2)
      • WiFi (1)
  • こども向け (1)
  • 工作 (48)
    • おもちゃ (11)
    • プラダン (1)
    • ペットの飼育 (1)
    • モーター (15)
    • 太陽光発電 (8)
    • 科学遊び (2)
    • 紙工作 (2)
    • 音遊び (7)

最近の投稿

  • 後期高齢者、気象予報士試験に挑む 11. チャットGPTにお伺いをたててみた
  • 後期高齢者、気象予報士試験に挑む 10. 二回目の試験も不合格だった
  • 古いノートPCにUbuntuをインストールしてみた
  • 後期高齢者、気象予報士試験に挑む 9. 二度目の試験を受けてきた
  • 後期高齢者、気象予報士試験に挑む 8.二度目の試験申し込みと、お世話になっているサイト

アーカイブ

Copyright © ネット頼みの工作室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ