今回は、京王相模原線の稲城駅から若葉台駅まで歩きました(2023/3/9)。上は、高勝寺での一枚です。

下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。

以下、写真で紹介します。

今回は京王相模原線の稲城駅で集合し、揃ったところでスタートです。今回は都合の悪い人が多かったため、少人数での街歩きとなりました。

まずはじめに、妙見寺と北辰妙見宮を訪ねました。下はその寺社に向かう道です。

少し進むと、下の写真のように道が分かれます(Iさん撮影)。道を直進すると妙見寺、左に見える階段を上がると北辰妙見宮です。神仏混淆が残っているようです。

下の写真の、鳥居の階段を登らねばならず、いつも通り躊躇しているところです。

下は第二の鳥居です(TNさん撮影)。鳥居の手前にある二本の柱の上には、神化祭(じんがさい)で飾ったしめ縄が張られています。

しめ縄の左上が蛇(龍)の頭になっています(TNさん撮影)。

鳥居の左奥にはは二十三夜塔があります。下は、その二十三夜塔で、その前に、藁で編んだような何やら得体の知れないものが置かれています。これは、蛇より祭りで祀った、カヤで編んだ蛇の頭です(TNさん撮影)。

蛇の頭から胴がつながって、下の写真のように階段の向かって左側に伸びており、全長100mを越すそうです。

下の写真では、階段の横に編んだ蛇が残っていることが薄っすらとわかります(Iさん撮影)。

下は、拝殿です。ここには妙見尊が祀られています。妙見は、北辰つまり北極星、あるいは、北斗七星とする信仰であり、仏教の菩薩でもある、という神仏混淆の形を残しています。

下は、この境内にある筆塚です。

下は筆塚です(Iさん撮影)。

さあ、階段を降りて妙見寺に向かいます。

下は妙見寺の山門です。妙見寺は天台宗の寺院であり、北辰妙見宮の別当、ということになります。

下は、本殿です。

鐘楼です(TNさん撮影)。

さあ、次へ向かいます。

下は、地蔵菩薩庚申塔です。

下は正面です(Iさん撮影)。

下は、唐破風を持つ庚申塔です(TNさん撮影)。

下は普寛(ふかん)神社です(Iさん撮影)。木曽御嶽信仰の流れをくむ神道系の宗派です。

下は、堅(かた)神社です。雷神を祀る神社です。

堅神社の境内です。

この後、コンビニで弁当を買い、公園でランチにしました。

下は青面金剛庚申塔です。

青面金剛庚申塔の正面です(Iさん撮影)。

下は、宝蔵院です。真言宗豊山派の寺院です。

下は、宝蔵院の本殿です。

次に、高勝寺に向かいました。下は、旧参道にある道標です(TNさん撮影)。

同じく、旧参道にある六地蔵幢です(Iさん撮影)。

下は、高勝寺です。真言宗豊山派の寺院です。

高勝寺の本殿です(TNさん撮影)。

下は高勝寺の境内にある榧(かや)の木で、樹齢六百年だそうです。

下は鐙塚(あぶみつか)です(Iさん撮影)。そうと言われなければ分からない状態になっています。

別のアングルから撮りました。

下は、坂浜天満宮です。菅原道真他の神々を祀っています。

参道です(TNさん撮影)。

拝殿です。

この日はここで終わりとし、若葉台駅に向かいました。