今回は、貞心尼を忍びながら相模原台地と河岸段丘を歩きました。上は、天応院での一枚です。
下は、次回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。
この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。
以下、写真で紹介します。
JR古淵駅で集合しました。

もう一枚(Nさん撮影)。

女子美術大学で降りました。

相模原麻溝公園に向かいました(Iさん撮影)。高い塔は、グリーンタワー相模原(展望台)です。

下は、相模原麻溝公園からみた水道みち緑道です。北西側をみています。

南東側の水道みち緑道です。

相模原麻溝公園に入ります(Nさん撮影)。

相模原麻溝公園の説明板です。

下はグリーンタワー相模原(展望台)です。

展望台から周りをみています。

下は、塔の北側です(Iさん撮影)。

下は、サカタのタネグリーンハウスと噴水公園側の拡大です(TNさん撮影)。

展望台の東側です(Nさん撮影)。

展望台を一周した後、下りのエレベータを待っています(TNさん撮影)。

展望台を出たところです。

相模原公園に向かいます(Nさん撮影)。

相模原公園の花時計です。

サカタのタネグリーンハウスに向かいました(TNさん撮影)。

グリーンハウスの裏側です。

この日はあいにく、グルーンハウスが休館でした(TNさん撮影)。Nさんが集合写真の準備をしています。

Nさんのカメラで集合写真。

グリーンハウスの前から噴水広場をみています。メタセコイアが見事です。

この先、メタセコイアのある広場ではなくその東側の道に向かいました(TNさん撮影)。

下のような林の中を進みました。

気持ち良い散歩道です(Iさん撮影)。

噴水広場に出ました。先の方にグリーンハウスと展望台が見えます。

噴水の掃除中でした(Iさん撮影)。

そこから公園を西に進みました。

下は、路地のある街(日本)です。

路地のある街(ヨーロッパ)です。

路地のある風景で(Nさん撮影)。

下は、水無月橋です。

水無月橋を渡ると菖蒲園があります(Nさん撮影)。現在整備中でした。

何を指さしているのでしょう?(Nさん撮影)

下は、山の神神社(大山祇神社)です(TNさん撮影)。

下は鳥居の扁額です(Iさん撮影)。大山祇神社とあります。

下は山の神神社の祠です。

下は、雹塚と地神塔です(Nさん撮影)。

下は、山の神神社と雹塚の説明板です。

水道みち緑道に出ました。

下は、水道みち(トロッコの歴史)の説明板です(Nさん撮影)。

下のように、水道の鉄管が境川の部分で姿を現しています(Iさん撮影)。

下は、下溝遺跡群の縄文集落跡です。

下は説明板です。

この日はここでランチにしました(Nさん撮影)。

下は天応院の本堂です。貞心尼ゆかりの曹洞宗の寺院です。

天応院の由緒等の説明をしてもらっています。

下は天応院の由緒です。

天応院境内です。

境内にて(Nさん撮影)。

天応院の山門です。

下はお地蔵さんは、おっぱい地蔵と呼ばれるのだそうです(TNさん撮影)。

下は、双体道祖神を見ているところです(Nさん撮影)。

双体道祖神は塀にはめ込まれています(Iさん撮影)。

下は、福田家の長屋門です。

別アングルの長屋門です(Iさん撮影)。

下は説明板です。

この日はここで散策終わりにしました。