今回は、町田の上小山田辺りから、尾根緑道や史跡などを巡りながら淵野辺まで歩きました。上は、谷戸池公園での一枚です。

下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。

以下、写真で紹介します。

この日は、JR横浜線の淵野辺駅で集合しました。全員集まったところで出発です。

先ずは、上小山田までバスで移動しました(Nさん撮影)。

バスを降りて、比丘尼(女性のお坊さん)の墓と六部塚(六部とは六十六部巡礼者)に向かいました。

道に面して、石碑、石仏が並んでいます(Iさん撮影)。

下は、石碑群の裏側にある、比丘尼の墓と六部塚です。

このあたりに伝わっている、比丘尼と六部のお話と、墓や塚の説明を聞いています。

下は、比丘尼の墓・「六部塚」の説明板です。TNさんの写真を加工しました。

下は正山寺です(Nさん撮影)。浄土真宗の寺院です。

下は本堂です(Iさん撮影)。

正山寺の由緒を聞いています。

本堂の前で、Nさんのカメラで全員写真です。

気持ちの良い街歩きのスタートです。

下は、養樹院です。

山門から見た境内です(TNさん撮影)。

山門の左右には地蔵像が並んでいます(Iさん撮影)。

養樹院の本堂です。

境内には、たくさんのお地蔵さんが並んでいます(Nさん撮影)。

境内にある豊川稲荷です(TNさん撮影)。

境内には、弁財天ほかの石祠が集められています。

さあ、次へ向かいましょう(Nさん撮影)。

下は、平薬師堂です。

下は、山王宮の参道入口です(TNさん撮影)。

鳥居の扁額は、山王宮と読み取れます(Nさんさん撮影)。

下は山王宮の祠です。

下は、上小山田明神社です。

正面から見た拝殿です(Nさん撮影)。

参拝を終えて階段を降りてきました。

下は、小山田1号遺跡です(TNさん撮影)。鎌倉時代から室町時代にかけての武士の住居跡だそうです。

遺跡の住居部分です(Iさん撮影)。

こぶし公園の池です(Nさん撮影)。

谷戸池公園の風の池です。

谷戸池公園です(Nさん撮影)。

尾根緑道です(TNさん撮影)。

説明板です。

下は、尾根緑道の説明板です。

大賀藕絲(ぐうし)館によりました(TNさん撮影)。福祉施設とお店が合体しています。皆さん、お土産などを買っていました。

寿量寺です。日蓮宗の寺院です。

寿量寺の本堂です(Iさん撮影)。

由緒の説明中です。

この日は、ここでランチにしました。ランチでゆっくり休んだ後、淵野辺駅に向かい歩き始め、途中二つの神社を訪ねました。

下は、箭幹(やがら)八幡宮です。応神天皇他が祀られています。

参道です。

参道を進むと随神門(ずいじんもん)があります(TNさん撮影)。

随神門には、仁王様の代わりに随身像が置かれています(TNさん撮影)。

下は随神門の説明板です。

拝殿です。

神社の説明を聞いています。

拝殿正面の彫刻です(TNさん撮影)。

拝殿向かって右側の千鳥破風です(Iさん撮影)。

拝殿と本殿です。

子育て獅子です(Nさん撮影)。

参拝を終えました。

境川を渡ります(Nさん撮影)。

下は、山王日枝神社です(TNさん撮影)。大山咋神(おおやまくいのかみ)他が祀られています。

境内です。

日枝神社の由緒です。

拝殿です。

この日はここで終わりとしました。少し気温が高めでしたが、雲がそこそこあり、歩きやすい一日でした。