今回は、半蔵門線押上駅で集合し、向島へ向かい、長命寺、三囲神社、隅田公園を通り吾妻橋方面へ抜けるルートを歩きました(2018年11月5日)。上の写真は、街歩き途中の様子です。
下は、今回のルートを示す地図で、オープンストリートマップを用いています。
この日は、押上駅で集合しました。押上駅周辺は前回訪ねていますので、まっすぐに隅田川に向かいました。
見番通りに出ました。見番とは、置屋のようなものを表す言葉らしく、現在も、料亭などが多数見られる界隈です。そこで、和服姿の女性がチラホラと歩いていました。下は、和服姿の女性とすれ違った時の一コマです。強く反応している人が一人います①。
下は弘福寺(黄檗宗)です(AFさん撮影)②。
ここは、淡島寒月旧居跡の説明板があります(AFさん撮影)。
下は本堂です(AFさん撮影)。
弘福寺境内にある布袋尊です(Iさん撮影)。
下は長命寺(天台宗)です(Iさん撮影)③。
下は、咳の爺婆尊です(Iさん撮影)。
長命寺の本堂です(Iさん撮影)。
長命寺の境内にはたくさんの碑が置かれています。
下は、芭蕉の雪見の句碑です。
長命寺を出て墨堤通りには、野口雨情の碑があります。
その向かいには隅田公園少年野球場があります。王選手も子供の頃ここでプレイしていたとのことです。
そこから隅田川にでました。
下流の桜橋方面を見ている写真です(Iさん撮影)④。
上流の白鬚橋方向を見ている写真です(AFさん撮影)。
心地よいお天気です。
下は三囲(みめぐり)神社です⑤。起原は稲荷社だそうです。
拝殿です(AFさん撮影)。
三囲神社は三井家(三越)の守り神なのだそうです。
ライオンの像があります(AFさん撮影)。三越から奉納されたとのことです。
下は、三囲のコンコンさんと呼ばれるお狐さまです(Iさん撮影)。
下は、老翁老嫗の石像です(Iさん撮影)。元禄の頃、ここに老夫婦が住んでおり、願い事のある人がそれを老婆に頼むと、老婆は田んぼの狐を呼のだそうです。そうるすと狐が現れ願い事を聞いてくれた、という言い伝えがあるそうです。
下は、三角石鳥居です(Iさん撮影)。
この後常泉寺に向かいました。途中の説明板の前です。
下は常泉寺の山門です(Iさん撮影)⑥。
本堂です。ちょうど御会式をやっていました。
下は、佐多稲子旧宅跡です⑦。
下は、牛嶋神社です(AFさん撮影)⑧。
下は拝殿です(Iさん撮影)。
下は撫牛(なでうし)です(Iさん撮影)。自分の悪い部分と牛の同じ部分を撫でると病が治るという言い伝えがあります。
堀辰雄ゆかりの地の碑(写真右側)です⑨。
ここ隅田公園にはいろいろな碑があるようですが、あいにく現在南側(北十間川側)は大規模な工事中でした。
下は、枕橋です(Iさん撮影)⑩。
下は枕橋を渡ったところです。
下は勝海舟の像です⑪。
ここでお腹も空いてきたので、アサヒビールのビルでランチにしました。ビルの上のオブジェです(AFさん撮影)。
ランチの後、街歩きを再開です。
下は、如意輪寺(にょいりんじ 天台宗)です(Iさん撮影)⑫。
本堂です(AFさん撮影)。
下は清雄寺(せいおうじ 本門佛立宗)です⑬。
本堂です(AFさん撮影)。
下は荻野吟子(おぎのぎんこ)旧居跡の説明板です(AFさん撮影)。
説明板の前です。
この日はここで解散しました。心地よいいち日でした。