JR南武線武蔵中原駅で集合し、武蔵新城駅迄歩きました(2022/5/26)。

下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

武蔵中原駅で集合し、揃ったところで歩きはじめました。下は、中原駅の改札口近くです。

先ず、大戸神社を訪ねました。創建は16世紀始めで、祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、天照大御神他多くの神々が合祀されているそうです。

下は参道です(Iさん撮影)。

参道を進みます(Nさん撮影)。

もう少し。

拝殿と狛犬です。ここの狛犬は砲弾を抱いている大変珍しいものだそうです。日露戦争の戦勝記念に奉納されたものだそうです。

狛犬のアップです(Iさん撮影)。

下は拝殿正面です(TNさん撮影)。

本殿の奥には下の写真のように庚申塚が集めて置かれていました。

中原街道の武蔵中原駅近くに、街道と地蔵尊の説明パネルがあります。

下がそのパネルです(TNさん撮影)。

中原街道をちょっと離れたところに、木月堀と「くらやみ」の説明パネルがあります(TNさん撮影)。木月堀があったこと、「くらやみ」の意味が書かれています。

パネルを囲んで議論中(Nさん撮影)。

その付近の様子です。

下は長福寺です。真言宗の寺院です。

長福寺境内です(TNさん撮影)。

境内には古い樹木が多数あります。

こんな樹があります(Iさん撮影)。

本堂です(Nさん撮影)。

下は、神地(ごうち)神明神社です(TNさん撮影)。

境内の様子です(Nさん撮影)。

八百八橋遺構があります(Iさん撮影)。

ここで、Nさんが集合写真を撮る準備を始めました。

下は、Nさんに撮ってもらった集合写真です。マスクを外そうか。

マスクを取ってもう一枚。

下は春日神社です。平安時代には鎮座していた、という古い歴史があるようです。藤原氏の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀っています。

拝殿です(Iさん撮影)。

拝殿の奥に、禁足地があります。

禁足地の説明板です(Nさん撮影)。

春日神社の西側に薬師堂があります(Nさん撮影)。

薬師堂の正面です(TNさん撮影)。

薬師堂の西側に常楽寺があります。中央は、このお寺をまんが寺として有名にした住職の胸像です(Nさん撮影)。

常楽寺は真言宗の寺院で、正面が本堂です。まんが寺として、以前は本堂を公開してしていたようですが、今は中止となっていました。

下は、まんが寺の縁起です(TNさん撮影)。

本堂の前です。

下は、境内にある漫画筆塚です。

同じく漫画筆塚の前です。

漫画筆塚の全景です(Nさん撮影)。

下は、常楽寺参道入り口です(Iさん撮影)。

参道入り口横に七福神他の像が置かれています。

皆で見ているところです(Nさん撮影)。

これは七福神です(Nさん撮影)。

お昼は、コンビニで弁当を買い、東樹院の境内で許可を頂いてランチにしました。

下は、真言宗の東樹院です(TNさん撮影)。

本堂です(Iさん撮影)。

下は、毘沙門堂です(Nさん撮影)。

毘沙門堂でランチです。

上も下も、毘沙門堂のひさしを借りてのお休みです。

下は八坂神社跡です(Iさん撮影)。今は駐車場になっています。

下は黄金塚跡です。黄金塚には、鎌倉幕府の御家人稲毛三郎重成にまつわる伝説が伝えられているそうです。

下が黄金塚です(Iさん撮影)。

下は、八大龍王弁財天です(TNさん撮影)。

弁財天を見ているところです。

八目土(やつめど)・枠鼻(わくばな)跡です。八目土と枠鼻の意味が書いてあります(Iさん撮影)。

八ッ目土と水道水源地跡です。

別のアングルで(Nさん撮影)。

宝蔵寺に着きました。真言宗の寺院です。

下は境内入り口です(TNさん撮影)。

宝蔵寺の山門です。

下は本殿です(Iさん撮影)。

帰り道の検討会です(Nさん撮影)。

この日は、ここで終わりとし、武蔵新城駅に向かいました。