今回は、田園都市線つくし野駅からつきみ野駅まで歩きました。上は、つきみ野遺跡跡での一枚です。
下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。
この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。
以下、写真で紹介します。
つくし野駅の改札口付近に集合しました。

全員揃ったところでスタートです。

ほぼ快晴で歩きやすい日になりました。

まず、つくし野杉山神社を訪ねました。
下は、本殿です(Iさん撮影)。裏側から入りました。

下は本殿です。

下は、杉山神社の境内です。

杉山神社の表参道です(TNさん撮影)。

下は福寿院です。真言宗の寺院です。

福寿院の本堂です。

下は地蔵堂です(Iさん撮影)。

下は、観音堂です(TNさん撮影)。

次に町谷(まちや)八坂神社を訪ねました。現在は八坂神社ですが、昔は、山王神社と呼ばれた、とのことです。

八坂神社の鳥居と本殿です(TNさん撮影)。

境内に字の読めない碑があります。

下は碑のアップです(TNさん撮影)。

次に、武蔵国の鶴間熊野神社を訪ねました。鶴間という地名は、ここ町田市と相模原市と大和市の3つの市にまたがっているのだそうです。

ここは熊野神社の表参道です。

本殿です。

下は常楽寺です。曹洞宗の寺院です。

常楽寺の本堂です。

下は定方寺です。曹洞宗の寺院です。

本堂です。

下は定方寺境内にある瘡守稲荷堂です(Iさん撮影)。荼枳尼天(だきにてん)が祀られているそうです。

下鶴間甲一号遺跡を訪れました(Iさん撮影)。この当たりで、古墳時代後期の集落址が見つかったのだそうです。

下は、公所浅間神社(ぐぞせんげんじんじゃ)です(Iさん撮影)。木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)他の神が祀られています。

浅間神社の境内です(TNさん撮影)。

この後、ランチにしました。
下はつきみ野遺跡群の説明板です。

下は、説明板のアップです。旧石器時代の画期的な研究なのだそうです。
