今回は、小田急多摩線五月台駅から栗平駅まで歩きました(2023/5/25)。上は、入定塚での一枚です。

下は、次回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

小田急多摩線五月台駅に集合しました。今回はいつもより少ない人数となりました。

まず訪ねたのは九郎明神社です。源九郎判官義経を祀っています。

参道を登ると、鳥居です。

この参道を上から振り返ってみるとかなりの傾斜です(Iさん撮影)。

本殿です。頼朝が伊豆で旗揚げのときに、義経が奥州から馳せ参じた際この辺りを通った、というお話が伝わっているそうです。

下は、九郎明神社の由緒です(TNさん撮影)。

下は屋敷稲荷です(TNさん撮影)。

下は、平尾でみた稲荷神社です(TNさん撮影)。

下は、天道山稲荷大明神(旧山王社)です。

上に写っているIさんが撮った写真です。

下は、本殿です。

下は、古沢の古民家です。この日は公開日ではなかったため、見学できませんでした。

下は、古民家の説明板です(TNさん撮影)。

下は、下平尾地蔵堂です。

お堂の中には、地蔵像が2つと庚申塔が2基並んでいます。下は、その様子です(TNさん撮影)。

下は、上の地蔵堂の横にある道標です(Iさん撮影)。

下は、個人の家の庭に祀られている姫宮神社だそうです。

下は、日本在来種の木曽駒のいる放牧地です。

馬のアップです(Iさん撮影)。

放牧地の隣に稲荷神社があります(TNさん撮影)。

下は、平尾原経塚です。法華経の経典が埋められている塚だそうです。

下は、経典の供養塔です(Iさん撮影)。

下はこの経塚と供養塔の説明板です(TNさん撮影)。

下は、稲荷大明神です。

下は鳥居の扁額です(TNさん撮影)。

下は拝殿です。

下は入定塚です。

下は、説明板です(TNさん撮影)。修行僧がこの塚にお経を唱えながら埋められ、入定(即身仏になる)したのだそうです。真言宗では、かつて、このような修行が行われたようです。

下は、十三塚の説明板です(TNさん撮影)。かつては、大小13の塚が並んでいたのだそうです。

下は、金神神社の入り口です(Iさん撮影)。富士信仰につながる教派神道である扶桑教の神社だそうです。

下は拝殿です(TNさん撮影)。天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)、金山比古(カナヤマヒコ)、金山比女(カナヤマヒメ)が祀られているそうです。

本殿の左側に大黒天が祀られています。

上のお堂には、にこやかな大黒天がいます(Iさん撮影)。

下は、白鳥神社です。大和武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られています。

下は、境内です。

拝殿と本殿です(TNさん撮影)。

下は常念寺です。浄土真宗の寺院です。

下は、本堂内部です(TNさん撮影)。

下は、栗木御嶽神社です。日本武尊が祀られています。

下は、拝殿です(TNさん撮影)。

この日は、ここでお終いとしました。