今回は、王禅寺周辺を歩いてきました(2023/10/26)。上の写真はランチの風景です。

下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

集合は田園都市線あざみ野駅で、全員揃ったところでバスで虹が丘営業所までいきました。

この辺りは禅寺丸柿の発祥の地で、いたるところに柿があり、ほとんどが禅寺丸柿のようです(Nさん撮影)。

王禅寺柿の説明が続きます。

更に進みます(Nさん撮影)。

王禅寺東門に着きました。

東門の説明板です(TNさん撮影)。王禅寺は真言宗の寺院でとても広い寺域を誇ります。

東門を入ると参道は下のように快適な道が続きます(TNさん撮影)。

参道を進むと先ず仁王門があります。

仁王門が良く見えてきました(Nさん撮影)。

下は仁王門をくぐり抜けたところです。

訪問すべきところを確認しています(TNさん撮影)。

先ず、観音堂に行きました(Iさん撮影)。

観音堂の近くに木食(もくじき 修行の種類)行者である徳本(とくほん)上人の石碑があります(TNさん撮影)。Iさんが石碑を調べたところ、徳本の文字が刻まれている、とのことでした。

観音堂の付近を歩いています(Nさん撮影)。

観音堂の近くには石塔群があります(TNさん撮影)。

更にたくさん並んでいます(Nさん撮影)。

下は本堂です。本尊は大日如来です。

本堂の前です(Nさん撮影)。

下は、別の角度から撮った本堂です(Nさん撮影)。

本堂の前にはこの辺りの名産である禅寺丸柿の原木とその碑があります(TNさん撮影)。

下は、本堂の近くに置かれている愛嬌のある彫刻、鬼の禅寺丸像です(TNさん撮影)。

下は薬師如来堂です。

薬師如来堂の正面です(Nさん撮影)。

次に、王禅寺公園を通り琴平神社に向かいます。

後ろからTNさん撮影。

さらに進みます(Nさん撮影)。

琴平神社の琴平霊廟に到着です。下の写真の正面は、琴平神社の宮司志村家のお墓です(Iさん撮影)。

この霊廟は神式のお墓になっており、お墓には「奥津城」あるいは「奥都城」と書かれています。その他にもいくつか普通に見るお墓とは違いがあるようです。

琴平神社の本殿です。徳川第二代将軍秀次の奥さんの崇源院とゆかりのある神社だそうです。崇源院はお江(ごう)、小督(おごう)、江与(えよ、えど)など様々な名で呼ばれています。

下の写真は、拝殿(左側)と神様のいる本殿(右側)です(Nさん撮影)。横から撮っています。

拝殿の前で記念の写真です(Nさんのカメラ)。

手水舎(てみずや、ちょうずや)です。

この手水鉢は、「がまんさん」と呼ばれる4人の山伏が支えています(TNさん撮影)。

本殿から麓に降りる際、私達はゆるい階段を降りました。

琴平神社の本殿は崖の上にあり、表参道はものすごい傾斜の階段になっています。下から見上げるとこんな感じです(Iさん撮影)。

麓には琴平神社の儀式殿や社務所があります(TNさん撮影)。

下は琴平神社の由緒です(TNさん撮影)。

儀式殿です(Nさん撮影)。

下は銭洗弁天です。

琴平神社の境内にある福寿稲荷への道です。

下の写真のように、皆さんもう疲れ切っています。が、ここでNさんがおやつを分けてくださり元気回復しました。

元気が出たところで琴平神社から次へ進みます。

下は、神明社です。

神明社の本殿です(Iさん撮影)。

疲れましたね。元気な人もいますが(Nさん撮影)。

下は稲荷森(とうがもり)稲荷社です。頑張って上り始めましたが、階段が延々と続くように見えましたので皆さん戦意喪失し、AFさんとNさんに最初の踊り場まで上がってもらいそこで全員を代表して参拝していただき終わりにしました。

そこから、牛塚古墳にいきました。少し盛り上がりが見え、古墳かあるいは経塚かといった説があるようです。

下はアップした写真です(Iさん撮影)。

次は狐塚古墳です。鳥居の奥に碑が見えます。ここにも少し土の盛り上がりがあるようです。

この日はここで見学は終わりにし、ランチにしました。農家カフェだそうで、門を入ると下のような素晴らしい雰囲気です(Nさん撮影)。

テラス席に座って早速ビールを頂いています。

このテラスは下のようなところにあります(Nさん撮影)。

お天気がよかったので、テラス席でなんと2時間以上もおしゃべりしていました。