今回は、小田急線柿生駅の南側を歩いてきました(2023/6/22)。上の写真は、秋葉大権現での一枚です。
下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。
この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。
以下、写真で紹介します。
小田急線柿生駅で集合し、全員が揃ったところで歩きはじめました。
下は、駅の近くにある、題目塔(宝塔様)です。近隣の6ヶ村の日蓮宗信者が題目を一万回唱えたことを記念して建てたのだそうです。江戸時代のものです。
下は碑と説明板です(TNさん撮影)。
その後、瘡守(かさもり)稲荷があるはずのところへ行ったのですが、移転し、今は広場があるだけでした。
下は、移転の状況を説明するパネルです(Iさん撮影)。
下は、かつて柿生駅と王禅寺他の地区を結ぶ柿生トンネルがあったところで、今は、切り通しになっています(TNさん撮影)。
そこから上の写真の右に見える坂道を上り浄慶寺と秋葉大権現に向かいました(TNさん撮影)。
秋葉大権現は浄慶寺の境内にあり、先ずは秋葉大権現を訪ねました。
下は秋葉大権現の本殿です(Iさん撮影)。
下は秋葉大権現の鳥居です。
下は、浄慶寺の本堂と境内です(Iさん撮影)。浄慶寺は浄土宗の寺院です。
秋葉大権現と浄慶寺のの境内には多数の楽しい像が置かれています。
下は七福神の像です。
下は六地蔵と小僧さんに見えます。
以下は、羅漢さんです。現代風の羅漢さんが大勢います。浄土宗のお寺で羅漢像を観るのことはあまりないのですが、ここのご住職が石屋さんと相談して何年もかけ設けているのだそうです。
以下、楽しげな羅漢さんを紹介します。
浄慶寺を参拝した後、次へ向かいました。
下は真福寺跡です。真福寺は既に廃寺となり、今は地名だけが残っています。
下は、上の写真の説明板と石仏のアップです(Iさん撮影)。石仏は、白山神社から移したものと書かれています。
そこから、尾根を超えて白山神社に向かいました。下は白山神社です(Iさん撮影)。白山神社の社務所にいらした方に大変親切にしていただきました。ありがとうございました。
かなり厳しい階段を登った先に本社があります。
下は、白山神社の由緒です(TNさん撮影)。中に見事な本殿があることが書かれています。
拝殿の上に掛けられている扁額です(Iさん撮影)。
下は麻生不動院です。真言宗の寺院です。この境内では、ダルマ市が開かれ、大いに賑わうのだそうです。
麻生不動院のダルマ市の説明板です(TNさん撮影)。
麻生不動院を出て次は何処へ行くか迷いましたが結局ランチにしました。
お蕎麦屋さんでたっぷり休んだ後、月読神社へ向かいました。
下は月読(つきよみ)神社の拝殿です。月読尊(つくよみのみこと 天照大神の弟で素戔嗚命の兄)を祀っています。
月読神社の周囲には古墳と言われる塚がいくつかあるそうで、下はその一つだそうです(Iさん撮影)。
下は、常安寺です。日蓮宗の寺院です。
本堂の屋根がとても美しくユニークです(Iさん撮影)。
常安寺にはカッパ伝説がいくつか伝わっているそうで、下は、お経を習った「カッパの平六」の像です(Iさん撮影)。
下は、その説明板です(TNさん撮影)。
この日の街歩きはここで終わりにしました。とても歩きやすい一日でしたが、その分、歩き過ぎだとの反省の声もでました。