今回は、メトロ本駒込駅から白山駅まで歩きました。久しぶりの街歩きとなりました。上は、目赤不動での一枚です。
下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。紫色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。
この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。
以下、写真で紹介します。
この日は、本駒込駅で集合しました。

揃ったことろで出発です。

まず、曹洞宗の高林寺を訪ねました(Nさん撮影)。

境内は工事中でした。

下は、本堂です。

このお寺には緒方洪庵のお墓があります。

下は緒方洪庵の墓です(Iさん撮影)。

下は、説明板です。

次は、吉祥寺を訪ねました。

総門をくぐったところで、吉祥寺の由緒などの説明を聞いています。室町時代に江戸城内に創建され、その後水道橋に移り、江戸時代の明暦の大火で被害を受け、ここ本駒込に移った、ということです。又、江戸時代には境内に、旃檀林(せんだんりん 現在の駒澤大学の前身)という非常に大きな、僧侶のための教育機関があったそうです。

下は、吉祥寺の説明板です。

長い参道を、本堂に向け進みました。

参道には、茗荷(みょうが)稲荷があります。

下は茗荷稲荷の縁起です。

参道には、お七・吉三の比翼塚(供養塔)があります。

下は比翼塚です(TNさん撮影)。

下は、駒込大仏です。

下は、経蔵です(Iさん撮影)。

経蔵の説明板です。

下は経蔵の正面です。

下は正面扉部分のアップです(TNさん撮影)。

下は本堂です(Nさん撮影)。

本堂の前にある吉祥天女像です(TNさん撮影)。

下は、二宮尊徳の墓です。

下は墓の横に置かれている二宮金次郎の像です(Nさん撮影)。

次に駒込天祖神社に向かいます(Nさん撮影)。

下は、駒込天祖神社です(TNさん撮影)。天照大神を祀っています。

天祖神社の由緒をみています。

下は説明板です。

下は、天祖神社の境内です。

境内に、亀石があります。

下は、拝殿です。

下は、拝殿の左側にお供えしてある稲束です(Iさん撮影)。

ここで、Nさんに全員写真を撮っていただきました。

下は、Nさんのカメラで撮った全員写真です。

下は、駒込富士神社です(Iさん撮影)。塞神は木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)です。

鳥居をくぐり参道を進むと高台に本殿があります(TNさん撮影)。

下は、駒込富士神社の由緒です。

下は拝殿です(Iさん撮影)。

下は、曽我御霊社(そがごりょうしゃ)です。

下は、小御嶽神社です。

駒込富士神社から次の史跡へ向かいます(Nさん撮影)。

下は江岸寺(こうがんじ)です。曹洞宗の寺院です。

疲れ切って座り込んでいる人が何人か。

下は江岸寺の説明板です。

下は浄土宗の大運寺で、由緒などの説明を聞いています(Nさん撮影)。

下は円通寺です。臨済宗の寺院です。

下は円通寺本堂です(TNさん撮影)。

円通寺の境内です(Nさん撮影)。

下は、養昌寺です。

下は、天台宗の南谷寺(なんこくじ)・目赤不動です。

目赤不動です(Iさん撮影)。

目赤不動の説明を聞いています。

下は、目赤不動の説明板です。

目赤不動堂を覗き込んでいます。

下は、南谷寺の本堂です。

下は定泉寺(じょうせんじ)です。浄土宗の寺院です。

定泉寺の本堂です。

六阿弥陀を彫った宝篋印塔です。

下は五重の層塔です(TNさん撮影)。

下は、浄土宗の天栄寺、駒込土物店跡の入口です。

下は説明板です。

下は、駒込土物店縁起の碑です。

下は天栄寺の本堂です(TNさん撮影)。

下は大円寺です。曹洞宗の寺院です。

山門を入ってすぐのところに、ほうろく地蔵があります。

下は説明板です。

大円寺本堂です。

大円寺の墓地に、高島秋帆の墓があります(TNさん撮影)。

下は高島秋帆の墓です(Iさん撮影)。

下は天台宗の圓乗寺の入口で、境内には八百屋お七の墓があります。

下は、八百屋お七の墓です(Nさん撮影)。

この日はここで終わりにしました。3ヶ月ぶりの街歩きでしたので結構疲れました。
 
							
						 
							
												
						 
							
												
						