今回は、東海道小田原宿の西側を歩きました。上の写真は、伝肇寺での一枚です。

下は、今回のコースを示す地図で、グーグルマップを用いています。黄色のマークの史跡の中からいくつか選んで歩きました。

この日の様子をSSさんがビデオで撮ってくださいましたので、先ずビデオで見てください。

以下、写真で紹介します。

小田原駅で待ち合わせをしました。揃ったところでスタートです。

小田原駅の西側に北条早雲の像があります(Iさん撮影)。

その後、バスで小田原城の総構の西側の部分に向かいました。バスを降りて、先ず、三の丸外郭新堀土塁を見ました(TNさん撮影)。小田原城の北側の尾根に築かれています。

皆さん、土塁の説明板をじっくり読んでいます(Nさん撮影)。

上の写真の説明板です。

この日は生憎の曇り空で、石垣山城方向は下のような状態でした(Nさん撮影)。

土塁に向かいました。

土塁の様子です(Iさん撮影)。

この先は、下のようになっています(TNさん撮影)。

小田原市街と相模湾が見えました。

次に、小峯御鐘ノ台(こみねおかねのだい)大堀切東堀に向かいました。下は説明板です。

空堀を進みます(Iさん撮影)。

下は空堀の様子です。

この先、どこまで行こうかと迷っています(Nさん撮影)。が、結局ここから戻ることにしました。

下は日蓮宗の蓮船寺です。

次に香林寺を訪ねました。曹洞宗の寺院です。

下は香林寺境内の案内板です。

下は、結界門です(Iさん撮影)。

下は山門から出たところです。

この辺りには、下のパネルにあるように、別邸が沢山あります。

下は松永記念館です。電力の鬼といわれているらしい松永安左エ門も邸宅でした。

説明板の前で説明を聞いています。

下は説明板です。

松永記念館の庭園です。

おやつを頂いています。

下は、秋葉山量覚院です。修験道の寺院で、秋葉大権現を祀っています。

下は秋葉山の縁起です。

秋葉大権現は普通秋葉神社の神様ですが、上の説明板から分かるように、ここはお寺です。下は本堂ですが、その前に鳥居があり、神社かお寺かよくわからない佇まいです。

本堂の中を覗き込んでいます(Nさん撮影)。

帰りの参道です(Nさん撮影)。

下は板橋地蔵堂です(TNさん撮影)。

下は地蔵尊の説明板です。

お寺の由緒の説明中です。

地蔵堂の前で、Nさんのカメラで全員写真を撮りました。

下は、地蔵堂の前左側にある大黒天です(Iさん撮影)。

下は閻魔堂です。閻魔大王を含む十王が祀られています。

地蔵堂をあとにして次へ進みます(Nさん撮影)。

下は早川用水(小田原用水)の取水口です。

下は取入口の説明板です。

この用水は、旧東海道の近くを流れ、小田原宿を東に向かいます。下は、水争いを鎮めた顕彰碑や水神様です。

この先、用水の流れは下のようになります(TNさん撮影)。

旧内野醤油店で、今、改修中です(Iさん撮影)。

用水は旧東海道の少し離れたところを平行に流れています、私たちも用水に沿ってしばらく進みました(Nさん撮影)。

旧三淵邸です。朝ドラ「虎と翼」のヒロインのとらちゃんゆかりの邸宅です。この日は開館していませんでした。

下は浄土宗の伝肇寺(でんじょうじ)です。北原白秋が木兎(みみずく)に似た庵をつくったため、このお寺はみみずく寺とも呼ばれています。

下は本堂です(TNさん撮影)。

お寺の説明を聞いています。

北原白秋の自筆による童謡「赤い鳥小鳥」を彫った石碑です。

伝肇寺からの戻り道です。

小田原宿の京側の入口である板橋口によりました。旧東海道のクランク状態が今も残っています。

下は、光円寺です(Iさん撮影)。

高円寺の由緒の説明を聞いています。

下は居神(いがみ)神社です。

拝殿です。北条早雲に滅ぼされた三浦義意が祀られています。また、浅間神社、秋葉神社が合祀されています。

境内には、北条氏康が言ったと伝わる「勝って兜の緒を締めよ」の碑があります(TNさん撮影)。

下は、大久保一族の菩提寺である日蓮宗大久寺です。

大久保一族の墓所です。

大久保家の歴史の説明を聞いています(Nさん撮影)。

人車鉄道(人が車両を引いたようです)の小田原駅跡です。

この後、小田原さかなセンターでランチにしました(Nさん撮影)。

ランチの後、私ATは戦線離脱しましたが、残りの皆さんは小田原城を散策しながら小田原駅に向かいました。

下は聖十字教会です(TNさん撮影)。

下は教会の内部です(Iさん撮影)。

下は、TNさんの撮影した小田原城の様子です。

下は、Iさんの撮影した小田原城です。

下は、Nさん撮影の小田原城です。