今回は、東急大井町線大井町駅からJR大森駅まで、旧東海道とは少し離れたルートを歩きました(2018年7月19日)。上の写真は大森貝塚の碑の前での1枚です。
下は、今回のルートを示す地図で、オープンストリートマップを用いています。赤い破線は旧東海道です。青い破線は江戸時代の海岸線の推定です。赤丸数字で訪問先を示します。
大井町駅で集合し歩き始めました①。この日は暑い日で、熱中症にならぬよう注意しながらの街歩きでした。
旧仙台坂にかかるところに八木合名会社仙台味噌醸造所があります②。江戸時代から続く醸造所だそうです(Iさん撮影)。江戸時代も仙台味噌として有名だったそうな。
お店の入り口です。
入り口には醸造用の樽が置いてあります(Nさん撮影)。
下は、仙台坂のタブノキです。樹齢300年だそうです。
ゴミの集積場でしょうか(Nさん撮影)。
仙台坂は、ここに仙台藩の下屋敷があったことにより名付けられました(Nさん撮影)。
旧仙台坂を坂の下側から見ています(Iさん撮影)。
仙台坂から少し南に入ると大井公園があり、そこに越前鯖江藩間部家下屋敷跡(元:陸奥仙台藩伊達家下屋敷跡)の碑があります③。
下は山内豊信(やまのうちとよしげ 容堂)の墓所です④(Iさん撮影)。
山内豊信の墓です(Iさん撮影)。
下は、来福寺参道です⑤(Iさん撮影)。
山門です。
本堂です(Iさん撮影)。
境内にて(Nさん撮影)。
太子堂とその前の鳥居です(Iさん撮影)。
下は大福生寺です⑥。山門が鳥居になっています。
本堂です(Iさん撮影)。
下は護摩堂です。
境内には、福生(ふくしょう)稲荷、福生宇賀神弁財天 、宝性地蔵菩薩などの摂社が置かれています。下は、福生稲荷です(Nさん撮影)。
その側面です(Nさん撮影)。
下は西光寺の山門です⑦(Iさん撮影)。
西光寺の本堂です。
境内にある児桜(ちござくら)です。樹齢300年以上なのだそうです。
下は光福寺です⑧。
境内のイチョウと本堂です。このイチョウは樹齢800年だそうです。
光福寺の境内の木陰で一休みです(Nさん撮影)。
光福寺の本堂の後ろ側に大井の井と呼ばれる井戸の跡があります(Iさん撮影)。ここ、大井の地名の言われだそうです。
格子の向こう側は下のようになっています(Iさん撮影)。水が溜まっていますので、未だに水が湧き出ている、ということのようです。
その後、品川歴史館へ行きました⑨(Iさん撮影)。この日は暑い日だったため、ここで暫く見学がてら体を冷やしました。
上に書いた西光寺の児桜の標本がありました(Iさん撮影)。
中庭には茶室もあります。
暫く休み、英気を養ったところで、外にでました。
下は大井鹿嶋神社です⑩。ちょうどお祭りだったらしく、屋台がたくさん並び準備の最中でした(Nさん撮影)。
下は拝殿です(Nさん撮影)。
下は大森貝塚遺跡庭園入り口です⑪(Iさん撮影)。
入り口にあるマップです(Nさん撮影)。
下は、大森貝塚発見者のモース博士の銅像です(Iさん撮影)。
公園の一角に貝塚が保存されています(Iさん撮影)。
大森貝塚の碑です(Iさん撮影)。
入り口のマップによると、この辺りで貝塚が最初に見つかったようです(Nさん撮影)。
ここから、更に大森駅方向に進むと、もう一つの大森貝塚の碑があります。下は道路際の碑です(Iさん撮影)。
ここから、JRの線路際まで行くと下のような碑があります。
暑かった今日の街歩きはここまでとし、この後、ビールとランチをしました。ビールの美味しかったこと。