金川砂子 について

金川砂子とは

 「金川砂子」は、江戸時代の神奈川宿の様子を書いたもので、神奈川宿の住人「煙管亭(きせるてい)喜荘(きそう)」により、文政七年(1824)に作られました。豊富な挿絵と共に当時の宿の様子が詳細に描かれており、神奈川宿の内とその周りの神社仏閣、歴史、生活、行事などが分かります。当時流行った名所図会(観光ガイドブックのようなもの)の神奈川宿版といえます。作者の煙管亭喜荘については、東神奈川熊野神社宮司の照本力氏の書かれた「ふるさと 神奈川宿」に詳細があります。なお、喜荘は、文政六年(1823)に「神奈川駅中図会」を著しており、それを増補して「金川砂子」を作ったようです。

 その神奈川宿(駅ともいう)というのは、今のJR京浜東北線東神奈川駅、京浜急行神奈川駅の辺りにあった宿場です。当時、今の横浜中心部の大部分は海の中で、神奈川宿の辺りが最も栄えていました。旅人も多く、港を出入りする舟も多く、東海道でも屈指の宿だったようです。

どこで手に入る

 「金川砂子」は、国立国会図書館デジタルコレクションで”金川砂子”で検索すると「金川砂子 附神奈川史要」という本が見つかります。これは昭和5年に、石野瑛氏が金川砂子の平田本を写し石野氏本人の著した神奈川史要を加え、出版したものです。金川砂子の概要についても書かれています。

 金川砂子の本文にはふり仮名が振られているため、くずし字ではありますが比較的楽に読めます。ところが、挿絵に書かれている俳句、短歌、漢詩にはルビがありません。そのため、読めないところがたくさんあります。しかし、インターネットで調べてみたのですが、これらの釈文(くずし字を活字になおしたもの)が見つかりません。

私のページ

 金川砂子に描かれた場所を訪ね、現在の状況を「歴史散歩 ”金川砂子”」というページに書いています。又、私なりに作った釈文も記載しています。

 

Follow me!

コメントを残す