名所江戸百景032 春の部 柳しま
名所江戸百景の「柳しま(やなぎしま)」です。画面中央から左にかけて法性寺妙見堂が描かれています。画面中央を横に流れる川は北十間川で、画面下は横十間川です。そこに架かる橋は柳島橋です。

広重は、絵本江戸土産では、「柳嶋妙見の社(やなぎしま みょうけんのやしろ)」を下の様に描いています。名所江戸百景の絵は南東方向から描いているのに対して、絵本江戸土産は北西側から描いています。

下は、江戸名所図会の「柳嶋 妙見堂」の挿絵です。こちらは、名所江戸百景とほとんど同じアングルです。この絵で、妙見堂は画面中央の堂宇であることがわかります。名所江戸百景の絵では、画面左端に見える屋根が妙見堂かと思われます。

下は、法性寺です。現在、法性寺の境内は大変な様変わりをしているようです。

下の写真で、正面が本堂、右側が妙見堂です。

下は妙見堂入り口です。

下は柳島橋です。東側から撮影したものです。


