コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

 「同所 芙蓉洲辨天社(ふようすべんてんのやしろ)」で、同所とは芝増上寺です。  絵には、「増上寺(ぞうじょうじ)境内(けいだい)に、池あり。その中嶋(かなじま)に弁天(べんてん)を祀(まつ)る」とあります。  芙蓉洲辨 […]

2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

 絵本江戸土産の第7編の「同其二 爺々が茶屋(じじがちゃや)」です。「同」というのは目黒です。  絵には「むかし、寛永(かんえい)の頃かとよ。大樹(たいじゅ)、この野辺(のべ)に放鷹(ほうよう)ありて、ここに立(たち)よ […]

2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

 絵本江戸土産の第7編の「同所新富士山上眺望(しんふじさんじょうちょうぼう)」です。同所というのは目黒です。  絵には「前図の少し傍(かたわら)に、新富士(しんふじ)と称(とな)うれども何時(いつ)築(つき)立(たて)し […]

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

 下の右の絵は、絵本江戸土産の第4編の「不動の滝(ふどうのたき)」、左の絵は、「同所(どうしょ)湯滝(ゆだき)」です。  右の絵には、「この所、後(のち)は石神井川(しゃくじいがわ)に臨(のぞ)む。弘治(こうじ)年中(ね […]

2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2018年5月19日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

 名所江戸百景の「赤坂桐畑(あかさかきりばたけ)」です。現在の銀座線の赤坂見附駅から溜池駅にかけての一帯は溜池で、下の絵のような風景が広がっていました。池の手前側(西側)は池の土手を強化するため桐が植えられていたのだそう […]

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

 名所江戸百景の「角筈熊野十二社(つのはずくまのじゅうにしゃ) 俗称 十二相(じゅうにそう)」です。この絵の中に社殿は見えませんが、この池の東側にあったのだそうです。この画面の左側にある、と考えるのが妥当かもしれません。 […]

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月19日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

 名所江戸百景の「鎧の渡し(よろいのわたし)小網町(こあみちょう)」です。この川は日本橋川で、鎧橋の付近です。江戸時代には鎧橋は架けられておらず、渡しが使われており、鎧の渡しと言われていました。下は、茅場町側から小網町側 […]

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

 名所江戸百景の「八ッ見(やつみ)のはし」です。日本橋川に架かる一石橋から見渡すと八つの橋が見えるため、一石橋は八ッ見橋と呼ばれました。一石橋から正面に見えているのは、道三堀(どうさんほり)に架かる銭瓶橋(ぜにがめはし) […]

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

 名所江戸百景の「亀戸天神境内(かめいどてんじんけいだい)」です。菅原道真を祀る亀戸天神は、東の大宰府と呼ばれ、境内には酒楼や茶店が並び、大変な賑わいだったそうです。ここは、梅も有名でしたが、藤が大変有名でした。下は、境 […]

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景032 春の部 柳しま

 名所江戸百景の「柳しま(やなぎしま)」です。画面中央から左にかけて法性寺妙見堂が描かれています。画面中央を横に流れる川は北十間川で、画面下は横十間川です。そこに架かる橋は柳島橋です。  広重は、絵本江戸土産では、「柳嶋 […]

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景031 春の部 吾嬬の森 連理の樟

 名所江戸百景の「吾嬬の森(あずまのもり)連理の樟(れんりのくす)」です。中央にあるのが吾嬬の森で、森の中に吾嬬明神(現 吾嬬神社)が鎮座しています。右の川は北十間川です。参道の右側は池だったようです。  広重は、絵本江 […]

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景030 春の部 亀戸梅屋敷

 名所江戸百景の「亀戸(かめいど)梅屋敷(うめやしき)」です。この絵は、臥龍梅を描いたもので、大変有名な浮世絵です。この梅屋敷は「清香庵」と呼ばれ、もとは呉服商伊勢屋彦右衛門の別荘だったのだそうですが、梅の素晴らしさが江 […]

2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景028 春の部 品川御殿やま

 名所江戸百景の「品川(しながわ)御殿やま(ごてんやま)」です。崖のように見えているのは、台場を築くために土を削り取った跡です。  広重は、絵本江戸土産では何枚かの絵を描いています。  下は、「御殿山の花盛」2枚組です。 […]

2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景021 春の部 芝愛宕山

 名所江戸百景の「芝愛宕山(しばあたごやま)」です。愛宕神社の表参道の階段(男坂)を登りきったところかと思います。毘沙門天を祀る儀式を終えて階段を上がって来た男性を描いたものだそうです。  広重は、絵本江戸土産では、「愛 […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月19日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景015 春の部 日暮里 諏訪の臺

 名所江戸百景の「日暮里(にっぽり)諏訪の臺(すわのだい)」です。  日暮里は、上野から谷中、日暮里、道灌山と続く台地の一部です。東から北へかけての視界の開けた風光明媚なところです。諏訪の臺は、諏訪明神(現 諏訪神社)の […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景014 春の部 日暮里寺院の林泉

 名所江戸百景の「日暮里(にっぽり)寺院の林泉(りんせん)」です。  日暮里は、上野から谷中、日暮里、道灌山と続く台地の一部です。東から北へかけての視界の開けた風光明媚なところです。林泉とは、木立や、池、泉を配した庭園の […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景004 春の部 永代橋佃しま

 名所江戸百景の「永代橋(えいたいばし)佃(つくだ)しま」です。  永代橋の橋の下から佃島側を描いたものです。篝火を焚いて白魚を取る漁の様子が描かれています。  上の絵は、永代橋(下の地図のオレンジ色の円の辺りにあった) […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景002 春の部 霞がせき

 名所江戸百景の「霞がせき」です。  霞が関の坂の上、現在の国会議事堂側から描いています。坂の下に見えるのは、霞が関から築地に至る辺りです。絵に描かれたのは下の地図の緑色の楕円の辺りで、矢印は視線の方向です。  下は、広 […]

2017年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月10日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景043 夏の部 日本橋江戸ばし

 名所江戸百景の「日本橋(にほなし)江戸ばし」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  絵には日本橋の欄干と鰹を近景に、日本橋川、江戸橋を描いています。江戸橋の向こうにある白蔵は小網町です。 […]

2017年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月10日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景007 春の部 大てんま町木綿店

 名所江戸百景の「大てんま町(おおてんまちょう)木綿店(もめんだな)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  江戸時代初期から、大伝馬町1丁目辺りには木綿店が並ぶ町になったようです。  上の […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP