コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

くずし字

  1. HOME
  2. くずし字
2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 arasan くずし字

くずし字学習7 漢文と漢文調の文

漢文、変体漢文、候文、、、  古文書、古典では、漢文的な表現が多いため、漢文の基礎知識が必要です。我々は、漢文というと、高校時代の国語の時間の漢文を思い出します(これは、普通は古代中国で使われた文を指します)。  古文書 […]

2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2017年8月8日 arasan くずし字

くずし字学習6 漢字

漢字を読む  漢字を読める、ということは、くずし字が読める、ということとほぼ同じことです。既に「くずし字学習3 学習法のいろいろ」の中で書いてありますが、少しまとめる形で以下に書きます。  漢字については、基本的には沢山 […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月22日 arasan くずし字

くずし字学習5 ひらかな

 ひらかなを覚えるには、とにかく慣れることが大事です。  最初は仮名の一覧表などを見て覚えようとするのですが、覚えてもすぐに忘れますし、他の仮名との微妙な違いも頭に入りません。とても覚えきれないので、一覧表をさっと見たら […]

2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月22日 arasan くずし字

くずし字学習4 楽しくなくちゃ

 くずし字を読む力はすぐに着くものでもありません。継続することが大事です。そのためには、先ず、その時々の気分に応じて柔軟に対応できるよう、できるだけ興味の範囲を広げておくことも大事かと思います。  その上で、やる気にさせ […]

2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 arasan くずし字

くずし字学習3 学習法のいろいろ 

学習方法  くずし字の学習法として、以下のようなことが考えられます。 講座に通う 同好会に加わる 通信教育を受ける 書籍重視 WEB教材の活用 参考書 古典を読む ツールの準備   講座 に通う  カルチャース […]

2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 arasan くずし字

くずし字学習2 くずし字とは、古文書とは

くずし字とは  くずし字とは、手で書いた楷書でない字のことで、主に歴史的な文書についていいます。漢字は今とは異なる異体字を崩した文字が使われました。ひらがなも、今とは違い、一つの音を複数のくずし字(変体仮名)で書き表され […]

2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 arasan くずし字

くずし字学習1 そもそもきっかけは

くずし字が読みたい  くずし字を読めるようになりたい、と強く思ったのは、万葉集の歌を彫ってある歌碑を捜していた頃です。歌碑には行書から楷書、篆書まで、又、現代の仮名から万葉仮名まで、いろいろな文字が書かれています。これら […]

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP