2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月22日 arasan くずし字 くずし字学習4 楽しくなくちゃ くずし字を読む力はすぐに着くものでもありません。継続することが大事です。そのためには、先ず、その時々の気分に応じて柔軟に対応できるよう、できるだけ興味の範囲を広げておくことも大事かと思います。 その上で、やる気にさせ […]
2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 arasan くずし字 くずし字学習3 学習法のいろいろ 学習方法 くずし字の学習法として、以下のようなことが考えられます。 講座に通う 同好会に加わる 通信教育を受ける 書籍重視 WEB教材の活用 参考書 古典を読む ツールの準備 講座 に通う カルチャース […]
2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 arasan くずし字 くずし字学習2 くずし字とは、古文書とは くずし字とは くずし字とは、手で書いた楷書でない字のことで、主に歴史的な文書についていいます。漢字は今とは異なる異体字を崩した文字が使われました。ひらがなも、今とは違い、一つの音を複数のくずし字(変体仮名)で書き表され […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月17日 arasan 古典と古文書 金川砂子 について 金川砂子とは 「金川砂子」は、江戸時代の神奈川宿の様子を書いたもので、神奈川宿の住人「煙管亭(きせるてい)喜荘(きそう)」により、文政七年(1824)に作られました。豊富な挿絵と共に当時の宿の様子が詳細に描かれており、 […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 arasan 歴史散歩 歴史散歩のメニュー 江戸時代の地誌(名所案内のガイドブック)は歴史散歩に使えます。 このブログや、私のホームページの歴史散歩のコーナーで、江戸時代の地誌を参考に歩いて、昔と今の比較を載せています。 江戸名所図会 江戸時代後期の江戸(武 […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月17日 arasan 古典と古文書 江戸名所図会 について 江戸名所図会(えどめいしょずえ)とは 「江戸名所図会」は、江戸時代後期、斎藤月岑(げっしん)が出版した7巻20冊で構成される江戸のガイドブック(地誌紀行図鑑)です(1834~36に出版)。この図会は、月岑の祖父の代から […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 arasan くずし字 くずし字学習1 そもそもきっかけは くずし字が読みたい くずし字を読めるようになりたい、と強く思ったのは、万葉集の歌を彫ってある歌碑を捜していた頃です。歌碑には行書から楷書、篆書まで、又、現代の仮名から万葉仮名まで、いろいろな文字が書かれています。これら […]