2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景069 夏の部 深川三十三間堂 名所江戸百景の「深川三十三間堂(ふかがわさんじゅうさんげんどう)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 深川三十三間堂は、京都の三十三間堂を模して作られたもので、通し矢が行われていたそう […]
2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景068 夏の部 深川八まん山ひらき 名所江戸百景の「深川八まん(ふかがわはちまん)山ひらき」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 深川八幡は富岡八幡のことです。上の絵は、富岡八幡の別当寺であった永代寺の庭だそうです。永代寺 […]
2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景066 夏の部 五百羅漢さゞゐ堂 名所江戸百景の「五百羅漢(ごひゃくらかん)さゞゐ堂(さざいどう)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 さゞゐ堂は、羅漢寺(らかんじ)の、五百体の羅漢像を収めたお堂で、栄螺(さざえ)のよ […]
2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景063 夏の部 綾瀬川鐘ヶ淵 名所江戸百景の「綾瀬川(あやせがわ)鐘ヶ淵(かねがふち)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 隅田川は、千住大橋を過ぎた辺りで、東から南に大きく流れを変えます。綾瀬川は、流れの変わった […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景041 春の部 市ヶ谷八幡 名所江戸百景の「市ヶ谷八幡(いちがやはちまん)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 これは、東側にあった市ヶ谷御門(現在の市ヶ谷駅方向)から市谷八幡(亀岡八幡とも)を見た絵です。画面中 […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景005 春の部 両ごく回向院元柳橋 名所江戸百景の「両ごく回向院(りょうごくえこういん)元柳橋(もとやなぎばし)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 これは、回向院から西を見た絵です。隅田川の向こうに元柳橋が見え、遠景に […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景089 秋の部 上野山内月のまつ 名所江戸百景の「上野山内月のまつ(うえのさんないつきのまつ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 上の絵は、清水堂(きよみずどう)の西側にある月の松を描いたものです。 下は、広重はも […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景011 春の部 上野清水堂不忍ノ池 名所江戸百景の「上野清水堂(うえのきよみずどう)不忍ノ池(しのばずのいけ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 上の絵は、清水堂の南側から描いたもので、清水堂の舞台と不忍池、月の松が描 […]
2017年9月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景036 春の部 真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図 名所江戸百景の「真崎(まっさき)辺より水神の森(すいじんのもり)内川(うちかわ)関屋の里(せきやのさと)を見る図」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 隅田川西岸からの絵(真崎稲荷にあっ […]
2017年9月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景035 春の部 隅田川水神の森真崎 名所江戸百景の「隅田川(すみだがわ)水神の森(すいじんのもり)真崎(まっさき)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 隅田川東岸からの絵であり、水神の森(手前の森)に水神社(すいじんのや […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景010 春の部 神田明神曙の景 名所江戸百景の「神田明神(かんだみょうじん)曙の景(あけぼののけい)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 印象派の絵画に影響を与えた斬新な構図です。 広重は、絵本江戸土産では、神田明 […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景048 夏の部 水道橋駿河台 名所江戸百景の「水道橋(すいどうばし)駿河台(するがだい)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 鯉のぼりを中心に据えた大胆な構図です。絵の下を神田川が流れ、右に水道橋が見えます。神田川 […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景047 夏の部 昌平橋聖堂神田川 名所江戸百景の「昌平橋(しょうへいばし)聖堂(せいどう)神田川(かんだがわ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 絵の中央が神田川で下流側から見ています。手前の欄干が昌平橋、上に見える […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景009 春の部 筋違内八ツ小路 名所江戸百景の「筋違内八ツ小路(すじかいないやつこうじ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 絵に描かれているのは筋違八ツ小路で、諸道の集まる広大な広場だったようです。絵の中央少し上は […]
2017年7月19日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景008 春の部 するがてふ 名所江戸百景の「するがてふ(駿河町 するがちょう)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 絵に描かれているのは三井越後屋呉服店(三越の前身)です。この通りは、西南西方向を向いており、富士 […]
2017年7月19日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 古典と古文書 名所江戸百景 について 名所江戸百景とは 浮世絵師の初代歌川広重が、安政3年~5年(1856~1858)にかけて制作した連作浮世絵名所絵です。初代広重晩年の作品で、生前には完成せず、二代広重の手が加えられて刊行されました。 どこで手に入る […]
2017年7月19日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 arasan 名所江戸百景 名所江戸百景001 春の部 日本橋雪晴 名所江戸百景の「日本橋雪晴」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。 日本橋の北東側から描かれ、絵の中央が日本橋、その右上の橋は一石橋、画面手前が魚市場です。遠景として右側に江戸城、更に遠く […]