くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年5月19日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景086 秋の部 四ツ谷内藤新宿

 名所江戸百景の「四ツ谷(よつや)内藤新宿(ないとうしんじゅく)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  この絵は、馬の後ろ足から内藤新宿を見ています。ここは、甲州街道の江戸からの出口で、大 […]

2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景085 秋の部 紀の国坂赤坂溜池遠景

 名所江戸百景の「紀の国坂(きのくにざか)赤坂溜池(あかさかためいけ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  この絵は、この絵の大名行列は紀之国坂を進んでいる様子で、左は弁慶堀で、その向こ […]

2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景076 秋の部 京橋竹がし

 名所江戸百景の「京橋(きょうばし)竹がし」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  江戸時代、外濠を発し、現在の京橋の下を東西に流れる川があり、上流は京橋川と呼ばれ、八丁堀につながっていまし […]

2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景106 冬の部 深川木場

 名所江戸百景の「深川木場(ふかがわきば)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  深川木場は、江戸の材木問屋が集まったところで、材木を集め、保存し、商うために、水が重要なところです。上の絵 […]

2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景069 夏の部 深川三十三間堂

 名所江戸百景の「深川三十三間堂(ふかがわさんじゅうさんげんどう)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  深川三十三間堂は、京都の三十三間堂を模して作られたもので、通し矢が行われていたそう […]

2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景068 夏の部 深川八まん山ひらき

 名所江戸百景の「深川八まん(ふかがわはちまん)山ひらき」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  深川八幡は富岡八幡のことです。上の絵は、富岡八幡の別当寺であった永代寺の庭だそうです。永代寺 […]

2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景066 夏の部 五百羅漢さゞゐ堂

 名所江戸百景の「五百羅漢(ごひゃくらかん)さゞゐ堂(さざいどう)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  さゞゐ堂は、羅漢寺(らかんじ)の、五百体の羅漢像を収めたお堂で、栄螺(さざえ)のよ […]

2017年10月25日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景063 夏の部 綾瀬川鐘ヶ淵

 名所江戸百景の「綾瀬川(あやせがわ)鐘ヶ淵(かねがふち)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  隅田川は、千住大橋を過ぎた辺りで、東から南に大きく流れを変えます。綾瀬川は、流れの変わった […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景041 春の部 市ヶ谷八幡

 名所江戸百景の「市ヶ谷八幡(いちがやはちまん)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  これは、東側にあった市ヶ谷御門(現在の市ヶ谷駅方向)から市谷八幡(亀岡八幡とも)を見た絵です。画面中 […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景005 春の部 両ごく回向院元柳橋

 名所江戸百景の「両ごく回向院(りょうごくえこういん)元柳橋(もとやなぎばし)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  これは、回向院から西を見た絵です。隅田川の向こうに元柳橋が見え、遠景に […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景089 秋の部 上野山内月のまつ

 名所江戸百景の「上野山内月のまつ(うえのさんないつきのまつ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  上の絵は、清水堂(きよみずどう)の西側にある月の松を描いたものです。  下は、広重はも […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景011 春の部 上野清水堂不忍ノ池

 名所江戸百景の「上野清水堂(うえのきよみずどう)不忍ノ池(しのばずのいけ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  上の絵は、清水堂の南側から描いたもので、清水堂の舞台と不忍池、月の松が描 […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編17 其五 二ツ堂 (未)

 下は、上野「其五」です。  「其五」の絵には、「山門(さんもん)を入りて正面に橋掛(はしがか)りあり。その奥の方に、中堂(ちゅうどう)あり。いずれの金銀珠玉(きんぎんしゅごく)を鏤(ちりば)め、その結構(けっこう)いわ […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編16 其四 山門摺鉢山花見

 下は、「其四 山門(さんもん)擂鉢山(すりばちやま)花見(はなみ)」です。  「其四 山門摺鉢山花見」の絵には、「其形(そのかたち)に因(よっ)て号(なづ)くなるべし。同所続きの丘(おか)なれば、群集は右にいえるがごと […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編15 其三 清水堂花見

 下は、上野「其三 清水堂(きよみずどう)花見(はなみ)」です。  「其三 清水堂花見」の絵には、「右の山王(さんのう)に隣(とな)る舞台(ぶたい)高欄(こうらん)悉(ことごと)く朱塗りにして荘厳(そうごん)美を尽くせり […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編14 其二 山王山眺望

 下は、上野「其二 三王山(さんのうやま)眺望」です。  この絵には、「黒門を入りて右の方、石階(せきかい)を昇れば、山王権現(さんのうごんげん)の社(やしろ)あり。荘厳(そうごん)尤(もっとも)善美(ぜんび)を尽(つく […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編13 上野黒門及三橋の図

 絵本江戸土産の第5編の「上野黒門(うえのくろもん)及(および)三橋(みはし)の図(ず)」です。  絵には「街(ちまた)に三ツの橋を架(かか)る。これを三橋(みはし)という。俗(ぞく)に、三枚橋(さんまいばし)というは非 […]

2017年9月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景036 春の部 真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図

 名所江戸百景の「真崎(まっさき)辺より水神の森(すいじんのもり)内川(うちかわ)関屋の里(せきやのさと)を見る図」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  隅田川西岸からの絵(真崎稲荷にあっ […]

2017年9月24日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景035 春の部 隅田川水神の森真崎

 名所江戸百景の「隅田川(すみだがわ)水神の森(すいじんのもり)真崎(まっさき)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  隅田川東岸からの絵であり、水神の森(手前の森)に水神社(すいじんのや […]

2017年9月19日 / 最終更新日 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編19 越中嶋 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「越中嶋(えっちゅうじま)」です。  上の絵には「越中嶋(えっちゅうじま)は、調練(ちょうれん)の場(にわ)にして大砲(たいほう)の音(おと)はさながらに百雷(ひゃくらい)の落(おつ)るがごとく […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 13
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.