くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

2017年9月

  1. HOME
  2. 2017年9月
2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編23 仙壽院

 絵本江戸土産の第9編の「仙壽院(せんじゅいん)」です。  上の絵には「這処(ここ)を新日暮(しんひぐらし)という。前(まえ)に出(いだ)す龍岩寺(りゅうがんじ)は遠(とお)からねば杖(つえ)の序(ついで)にいたらんには […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編22 青山龍岩寺庭中

 絵本江戸土産の第9編の「青山龍岩寺(りゅうがんじ)庭中」です。  上の絵には「最(もっとも)風色(ふうしょく)よし。別(わけ)て一樹(いちじゅ)の松(まつ)ありて、彼(かの)浪花屋(なにわや)の庭前(ていぜん)にも勝( […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編21 青山梅之元 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「青山梅之元(あおやまうめのもと)」です。  上の絵には「幽静閑雅(ゆうせいかんが)なる属(たぐ)えんかたなし。文人(ぶんじん)風客(ふうかく)の好(この)むところ、詩歌連俳(しいかれんはい)も自 […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編20 青山穏田 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「青山穏田(あおやまおんでん)」です。  上の絵には「此四辺(このあたり)半農半商(はんのうはんしょう)うち交(まじ)りたる地(ち)にて、最(いと)昿(はれ)やかなり。春の野(の)かげに出(いで) […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編19 穏田熊野大権現 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「穏田熊野大権現(おんでんくまのだいごんげん)」です。  上の絵には「這(こ)は紀の国(きのくに)の写(うつ)しとなん。深林(しんりん)繁茂(はんも)して最(いと)神寂(かんさび)たる利益(りやく […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編18 渋谷金王桜

 絵本江戸土産の第9編の「渋谷金王桜(しぶやこんのうざくら)」です。  上の絵には「江都(こうと)に於(おい)て、名木(めいぼく)の聞(きこ)え最(いと)久(ひさ)し春(はる)は、殊更(ことさら)爛漫(らんまん)たる花( […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編17 赤羽根

 絵本江戸土産の第9編の「赤羽根(あかばね)」です。  上の絵には「増上寺(ぞうじょうじ)の西南(せいなん)に当(あた)りてその地(ち)廣(ひろ)く晴(はれ)やかなり。山(やま)に若葉(わかば)のする頃(ころ)は、郭公( […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編16 芝浦御浜沖 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「芝浦御浜沖(しばうらおはまおき)」です。  上の絵には「這(こ)は船(ふね)より詠(なが)むるの躰(てい)なり。実(げ)にや岸辺(きしべ)に生(おい)たる松(まつ)の自(おのずか)らに屈伸(くっ […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編15 深川八幡富士

 絵本江戸土産の第9編の「深川八幡富士(ふかがわはちまんふじ)」です。  上の絵には「富ケ岡(とみがおか)の境内(けいだい)にあり。かの山開(やまびら)きと名(な)づくる日より見物(けんぶつ)を恣(ほしいまま)に做(な) […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編14 四谷御門外

 絵本江戸土産の第9編の「四谷御門外(よつやごもんそと)」です。  上の絵には「大城(だいじょう)堅固(けんご)にして外(ほか)に万戸(ばんと)の商客(しょうきゃく)住む事(こと)何(いず)れの口も異(こと)ならねど、別 […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編13 喰違外赤坂遠景

 絵本江戸土産の第9編の「喰違外(くいちがいそと)赤坂(あかさか)遠景」です。  上の絵には「是(これ)より西は総(すべ)て地高(ぢたか)き所(ところ)ゆえ、俗(ぞく)に山の手(やまのて)というなれども、凸凹(**)なき […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編12 外桜田

 絵本江戸土産の第9編の「外桜田(そとさくらだ)」です。  上の絵には「外桜田(そとさくらだ)は、諸侯(しょこう)の弟宅(ていたく)甍(いらか)をならべ、音(おと)に聞(きこ)えし霞ヶ関(かすみがせき)には佐保姫(さほひ […]

2017年9月18日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編11 大久保西向天神

 絵本江戸土産の第9編の「大久保(おおくぼ)西向天神(にしむかいてんじん)」です。  上の絵には「神体(しんたい)右を向かせ給う故(ゆえ)にその名あり。傍(かたえ)不二(ふじ)の形(かたち)せし山(やま)にありて風景(ふ […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2017年9月17日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編10 穴八幡

 絵本江戸土産の第9編の「穴八幡(あなはちまん)」です。  上の絵には「穴八幡(あなはちまん)は尾州侯(びしゅうこう)戸山(とやま)の御館(おんやかた)の傍(かたわら)にあり、此のあたり植木屋(うえきや)多く、四季(しき […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編09 藤稲荷

 絵本江戸土産の第9編の「藤稲荷(ふじいなり)」です。 tにに  上の絵には「藤稲荷(ふじいなり)に滝(たき)あり。夏日(かじつ)是(これ)にうたるときは冷気(れいき)肌(はだ)を徹(とお)して三伏(さんぶく 夏の最も暑 […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編08 目白不動

 絵本江戸土産の第9編の「目白不動(めじろふどう)」です。 tにに  上の絵には「目黒不動(めぐろふどう)は、目黒(めぐろ)とかわりて、高(たか)き丘(おか)にあり、眺望(ちょうぼう)もっともよし」とあります。  目白不 […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2017年9月17日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編07 護国寺

 絵本江戸土産の第9編の「護国寺(ごこくじ)」です。 tにに  上の絵には「護国寺(ごこくじ)は関東真言(しんごん)の四か寺(しかじ)の一(いち)にして、本尊(ほんぞん)馬瑙石(めのういし)の如意輪観世音(にょいりんかん […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編06 礫川伝通院

 絵本江戸土産の第9編の「礫川伝通院(こいしかわでんつういん)」です。  上の絵には「礫川伝通院(こいしかわでんつういん)内(ない)なる大黒天は本堂に対(むかい)て左の方にあり、利益(りやく)もっとも験(いしじる)しとて […]

2017年9月16日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編05 団子坂茶亭之図

 絵本江戸土産の第9編の「団子坂(だんござか)茶亭(さてい)之図」です。  上の絵には「団子坂(だんござか)は、谷中(やなか)のうちにも小高き地にして、風景(ふうけい)よし。四時(しいじ)に騒客(そうきゃく)歩みを運べる […]

2017年9月16日 / 最終更新日 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編04 西新井大師 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「西新井大師(にしあらいだいし)」です。  上の絵には「西新井(にしあらい)は千住街道(せんじゅかいどう)より西へ入込(いりこむ)こと半道計(ばか)り、常(つね)にも詣(もう)づる者(もの)あれど […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.