コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩
2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編18 永代橋

 絵本江戸土産の第10編の「永代橋(えいたいばし)」です。  上の絵には「永代橋(えいたいばし)は、東都(とうと)第一(だいいち)の長橋(ちょうきょう)にして、海(うみ)より川(かわ)別(わか)るるの喉首(のどくび)にわ […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編17 正月二日 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「正月二日(しょうがつふつか)」です。  上の絵には「正月二日(しょうがつふつか)に初荷(はつに)を送(おく)り遣(や)りするは他国(たこく)にもある事ながら江戸(えど)は殊更(ことさら)大都会 […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編16 峯の御嶽山 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「峯(みね)の御嶽山(みたけさん)」です。  上の絵には「峯(みね)の御嶽山(みたけさん)は、江戸(えど)より未申(ひつじさる)の方(かた)に当(あた)りて三里許(ばか)り最(いと)神寂(かんさ […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編15 日野の渡し (未)

 絵本江戸土産の第10編の「日野の渡し(ひののわたし)」です。  上の絵には「調布(たつくり)や晒(さら)す垣根(かきね)と詠(えい)じたるかの玉川(たまがわ)の中流(ちゅうりゅう)をあなたへ船(ふね)にて越(こ)ゆるを […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編14 六社 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「六社(ろくしゃ)」です。  上の絵には「六社(ろくしゃ)は武(ぶ)の府中(ふちゅう)にあり、五月五日の夜(よ)より六日を掛(かけ)て祭礼あり。六社の田植(たうえ)とて十七才の少女(しょうじょ) […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編13 四谷新町 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「四谷新町(よつやしんまち)」です。  上の絵には「四谷新町(よつやしんまち)に梅園(うめぞの)あり。如月(きさらぎ)の頃(ころ)盛(さか)りにいたれば、只(ただ)ひと面(つら)に白銀(しろがね […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編12 帝釈天 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「帝釈天(たいしゃくてん)」です。  上の絵には「帝釈天(たいしゃくてん)は柴又村(しばまたむら)にあり、庚申(こうしん)の日(ひ)は都鄙(とひ)の貴賎(きせん)群参(ぐんさん)す。利根川(との […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編11 隅田川

 絵本江戸土産の第10編の「隅田川(すみだがわ)」です。  上の絵には「隅田川(すみだがわ)の流(ながれ)清(きよ)らかにして、長堤(ちょうてい)の桜(さくら)枝(えだ)を連(つら)ね。弥生(やよい)の頃(ころ)は花(は […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編10 浅草人丸堂 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「浅草人丸堂(あさくさひとまるどう)」です。  上の絵には「浅草人丸堂(あさくさひとまるどう)は、観世音(かんぜおん)の境内(けいだい)にあり、爰等(ここら)は繁花(はんか)の場所(ばしょ)なが […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編09 浅草観世音の境内

 絵本江戸土産の第10編の「浅草観世音(あさくさかんぜおん)の境内(けいだい)」です。  上の絵には「浅草観世音(あさくさかんぜおん)の境内(けいだい)にて、極月十七、十八の両日年の市(としのいち)とて注連飾(しめかざり […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編08 両国の晩景

 絵本江戸土産の第10編の「両国(りょうごく)の晩景(ばんけい)」です。  上の絵には「両国(りょうごく)の晩景(ばんけい)は、東武(とうぶ)第一(だいいち)にして陸(くが)には茶屋々々(ちゃやぢゃや)の提灯(ちょうちん […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編07 佃島

 絵本江戸土産の第10編の「佃島(つくだしま)」です。  上の絵には「佃島(つくだしま)は白魚(しらうお)の名所(めいしょ)なるゆえ。随(したがっ)て漁家(ぎょか)許多(あまた)あり。爰(ここ)に住吉大明神(すみよしだい […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編06 日本橋朝市

 絵本江戸土産の第10編の「日本橋朝市(にほんばしあさいち)」です。  上の絵には「日本橋(にほんばし)の朝市(あさいち)は、他(た)に類(るい)なし。かの川柳点(せんりゅうてん)の句に ”日(ひ)に三箱(みはこ) 鼻( […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編04&05 牛頭天王 & 其二 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「牛頭天王(ごずてんおう)」です。  上の絵には「牛頭天王(ごずてんおう)は、江都(こうと)に数社(すうしゃ)あり、大伝馬町(おおでんまちょう)南伝馬町(みなみでんまちょう)小舟町(こぶなちょう […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編03 霊巌島 湊橋

 絵本江戸土産の第10編の「霊巌島(れいがんじま)湊橋(みなとばし)」です。  上の絵には「爰等(ここら)は水路(すいろ)自在(じざい)の場所(ばしょ)ゆえ、富饒(ふにょう)の商家(しょうか)蔵(くら)を立(たて)ならべ […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編02 山王権現 (未)

 絵本江戸土産の第10編の「山王権現(さんおうごんげん)」です。  上の絵には「山王権現(さんおうごんげん)は神田明神(かんだみょうじん)に等(ひと)しく、是(これ)を俗(ぞく)に天下祭(てんかまつり)というて、何(いず […]

2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第十編01 神田明神

 絵本江戸土産の第10編の「神田明神(かんだみょうじん)」です。  上の絵には「神田明神(かんだみょうじん)は、江戸大祭(えどおおまつり)の随一(ずいいち)にして、祭事(さいじ)は九月十五日なり。惶(かしこ)くも大樹公( […]

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編23 仙壽院

 絵本江戸土産の第9編の「仙壽院(せんじゅいん)」です。  上の絵には「這処(ここ)を新日暮(しんひぐらし)という。前(まえ)に出(いだ)す龍岩寺(りゅうがんじ)は遠(とお)からねば杖(つえ)の序(ついで)にいたらんには […]

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編22 青山龍岩寺庭中

 絵本江戸土産の第9編の「青山龍岩寺(りゅうがんじ)庭中」です。  上の絵には「最(もっとも)風色(ふうしょく)よし。別(わけ)て一樹(いちじゅ)の松(まつ)ありて、彼(かの)浪花屋(なにわや)の庭前(ていぜん)にも勝( […]

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編21 青山梅之元 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「青山梅之元(あおやまうめのもと)」です。  上の絵には「幽静閑雅(ゆうせいかんが)なる属(たぐ)えんかたなし。文人(ぶんじん)風客(ふうかく)の好(この)むところ、詩歌連俳(しいかれんはい)も自 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP