後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる

NHKの朝ドラの効果で気象予報士を目指す人が増えているそうです。私は昔、漠然と、後期高齢者になったら気象予報士試験を受けてみようかなと思ったことがありました。その理由は強いていうと、もし合格したら最高齢記録を作れるかもしれないからです(不純な動機ですね~)。それがなんと先月、75歳に到達してしまいました。でもいざ到達してみると、とても改めて勉強する気にはなれませんでした。何しろ、脳の劣化がひどくて、記憶は怪しいし、集中力・持続力はまるでないし、受験勉強なんて到底できそうもないことが分かっていたからです。ところが最近妻に「貴方、残りの人生、これからどうするの」と言われて、ちょうど朝ドラ「お帰りモネ」の最終回を見たばかりだったこともあり、冗談のつもりで「気象予報士でも狙ってみるか」と口走ってしまいました。口に出すと現実化するのでしょうか。勉強するくらいなら害にはならないかな、と思い、少し前向きに考えてみる気分になりました。

先ず何をしなきゃいけないのか

と言っても、気象予報士受験について何も知りません。この資格をとるためにすべきことは何か、勉強方法はどうするのか、参考書は何がよいのか、など疑問が次々と現れます。ということで少しインターネットで調べてみました。

先ず学習の仕方ですが、独学での合格は不可能ではないようようですが、一部(実技)は研修を受ける、という人も多いようです。ということは、少なくとも最初は参考書を買って気楽に始められそうだ、という感触を得ました。その先どうするのかは、走りながら考えれば良いし、、、

受験勉強をした経験者の談によると、皆さんかなり長時間勉強しているようです。私は毎日が日曜日ですので、自由になる時間は十分過ぎる程ありますので短期的には持ち時間の心配ありません。しかし、脳みそがいつまで働いてくれるかはまったく当てになりませんので長期的な持ち時間については非常に不安です。今現在だって、受験勉強可能な力が残っているのかどうかすら分かりませんし、もしも力が少し残っているとしてもいつまで維持できるか分かりません。従って、かなりの短期決戦でやる覚悟が必要そうで、残された時間は1~2年か?どう考えても5年は絶対無理そうです。これはやっぱりエライことです。

参考書を選ぶ

なにはともあれ、先ずは参考書を探しました。参考書については、インターネットで探してみると、技術評論社の「らくらく突破 気象予報士 学科一般知識編」を使っている人が多いらしいことが分かります。ということで、候補は他にもあるようなのですが、とりあえず私もこの本を早速購入し、ちょっと覗いてみました。これは、完全に受験用のテキストです。受験に必要なことは書いてあるようですが、気象に関してある程度の知識がない人が、最初に「らくらく突破・・」を読むと、知らないところに放り出された感覚になり、周り・全体が見えないという状況に陥り、モチベーションを維持するのがちょっとむずかしいかもしれません。

文系の人や、理系でも気象などの知識のない人は、予め、別の入門書を読んでおいたほうがよさそうです。初心者向けの本は、いろいろなサイトで紹介されています。私はそれらを読んだわけでもありませんので、内容にコメントはできませんが、参考書選びで大事なことは(皆さんが書いているように)自分にあった参考書を選ぶことです。

さあ、始めよう

私は、半世紀程前ではありますが工学部を出て、その後技術者をやっていましたので一応理数系ですし、昔、講談社のブルーバックス等の気象関連本を読んだことがありましたので、おそらく「らくらく突破・・」から始めてもなんとかなるのではなかろうかと思い、「らくらく突破・・」を読み始めてみました。ところが、驚きました。昔仕入れたはずの知識が頭に何も残っていないのです。おまけに、「らくらく突破・・」に書いてあることが頭にすんなりと入りません。それでも無理して一日二日と読み続けてみたのですが気持ちが萎えてしまいやる気がおきません。ある程度予想していたこととはいえ、老化は予想以上に進んでいるようです。これは大変なことです。そこで、謙虚にブルーバックス「図解 気象学入門」等を読み返しました。ところが、かつて読んだはずなのにとても新鮮です。ということは、昔の記憶が何もない、ということです。その後、「らくらく突破・・」をちょっと読んではわけが分からなくなって挫折しそうになり、慌てて入門書を開いて少し知識を補充し「らくらく突破・・」に戻る、というやり方を繰り返しています。

こんな調子でプチ挫折を繰り返しながらも2週間余り経ちました。でも、そのうちに本当の挫折となり、挑戦終了となりそうな感じがしますので、そうならないための策の一つとして、周囲に受験を宣言して逃れられないように追い込むことにしました。ということで、今この記事を書いています。

完全に白旗を揚げるとき迄、あるいは、運良く合格する迄、モチベーションをキープするため、たまに状況をこのブログにアップすることにします。

気象予報士関連の記事

私のブログの気象予報士試験の記事に関しご興味がありましたら、ページの右の「カテゴリー」の中の「気象予報士」をクリックしてみてください。気象予報士関連の記事のみが表示されます。

コメントを残す