コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ネット頼みの工作室

  • このブログは
  • お問い合わせ

モーター

  1. HOME
  2. 工作
  3. モーター
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 arasan micro:bit

micro:bit+ジョイスティックでラジコン

micro:bitにジョイスティックをつなぎ、無線リモコンにしてみました。以前、リモコン側のmicro:bitでは傾ける方向を検出しコントローラとし、もう一つのロボット側(モーター側)のmicro:bit(モーターと電池 […]

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 arasan おもちゃ

サーボモーターSG90を回転サーボに改造する

サーボモーターSG90を無限に回転するサーボに改造してみました。「お手軽サーボSG90を抵抗2つで無限回転するように改造する方法」という記事を参考にしました。 サーボモーターの原理は、サーボホーンの軸に連動しているポテン […]

2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 arasan おもちゃ

サーボモーターSG90をレゴテクニックに組み込む

マイクロサーボモーターSG90に、レゴテクニックのリフトアームを取り付けました。下は、完成写真です。 下は、組み立てる前の状態です。 サーボモーターに添付されているサーボホーンは写真左側の2✕2プレートラウンドに埋め込み […]

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan Arduino

ギア内蔵の超小型モーターのモジュール化

キア内臓の超小型モーター ちっちゃいものくらぶの超小型モータとギアを組み合わせたちびギアモーターをレゴに組み込めるようにしました。このモーターは、3V程度で数十mAしか流れないため、Arduino互換器では、モータードラ […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan Arduino

RCリモコン受信機+Arduino互換ボードの一体化モジュール(レゴのモータとサーボを動かす)

2つのDCモーターを使い、前進後退・ステアリングを行う古いラジコンの工作セットが手元にありましたので、このRCリモコンを活かしレゴ等の自作の自動車を動かせる仕組みを造りました。ところで、自作の自動車で、DCモーターとクラ […]

2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 一体化モジュール(V2)を作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードです。しかし、出力端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、以前、Scratch3.0で使いやすいように、micro:b […]

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 Scratchでも使える一体化モジュールを作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードで、Scratch3.0でも使うことができます。しかし、端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、モータードライバー付き […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

サーボモーター(SG90)をレゴに組み込む(2)

下のようなマイクロサーボモーター(SG90)をレゴテクニックシリーズに組み込めるように細工してみました。以前、サーボを組み込むのための記事を書いたことがありますが、今回はもう少し丈夫な方法にしてみました。 15✕15mm […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギアモータをレゴに組み込む(2)

ギア内臓のモーターをレゴに組み込めるようにしてみました。今までもレゴに組み込む細工を記事にしてありますが、今回は、もう少しシンプルな方法を考えました。 下の写真のように、パネル1✕2✕2にネジ用の穴を開けてモーターの両面 […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

ラジコンカーの送受信機+micro:bit(マイクロビット)でサーボモータを動かす

10年程前に人気を博していたラジコンカー、タカラトミーのエアロRCが、壊れたまま何台か家に残っていましたので、そのリモコン(送信機)と受信機を活かしてサーボモータを使えるラジコンにできるか試してみました。 エアロRCでは […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan Arduino

RaspberryPiのScratchとNanoboardAGをつなぎモーターを動かす

Raspberry Piから外部の情報を入力したり、外部を制御することもできますが、Arduino互換のセンサーボードを使うと、もっと容易に多様な入出力が可能になります。センサーボードは沢山ありますが、ここでは、Nano […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギア内蔵の超小型モーター

キア内臓の超小型モーター ちっちゃいものくらぶの超小型モータとギアを組み合わせたちびギアモーターをレゴに組み込んでみました。このモーターは、3V程度で数十mAしか流れないため、モータードライバーがなくても駆動できるようで […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

サーボモーターのレゴ組み込み

小型低価格サーボモーター ラジコン用のサーボモーターはいろいろありますが、その中で、小型で低価格な、TowerPro製のサーボモーター(Amazonなどで購入できます)をレゴに組み込んでみました。 レゴ組み込み 下のよう […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギアモーターをレゴに組み込む

ギアモーター ちっちゃいものくらぶのギア内蔵のモーター「ギアモーター」をレゴに実装してみました。このモーターは、小電流で動作するため、USB給電でも駆動できるようです。 購入したギアモータは下のようになっています。モータ […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

マブチモーターをレゴに組み込む&遠心力クラッチ

レゴで動くものを作る 動くレゴ作品を作るためのパーツの準備です。レゴの正規部品としてパワーユニットが売られていますすが、いいお値段ですし、サイズも大きいので、ここでは自作を試みます。低価格で軽いことが目標です。 何かを動 […]

カテゴリー

  • ITとサイエンスと (45)
    • AI (1)
    • Android (2)
    • iPad (3)
    • Linux (1)
    • Windows10 (6)
    • WordPress (8)
    • インターネット (2)
    • クラウドサービス (8)
    • サーバー (6)
    • ノートPC (1)
    • 便利ソフト・アプリ (3)
    • 哲学 (1)
    • 宇宙 (1)
    • 新型コロナ感染症 (4)
    • 気象予報士 (13)
  • こどものIoT (46)
    • プログラミングと開発環境 (28)
      • Arduino IDE (5)
      • MakeCodeエディター (9)
      • mBlock (1)
      • Scratch (10)
      • レゴWeDo 2.0 (5)
      • レゴマインドストーム (3)
    • マイコン (30)
      • Arduino (7)
      • ESP (3)
      • micro:bit (16)
      • Raspberry Pi (6)
      • なのぼ~ど (2)
    • モノ作りとアプリ (26)
      • Minecraft (1)
      • レゴ (25)
    • 通信ネットワーク (2)
      • WiFi (1)
  • こども向け (1)
  • 工作 (48)
    • おもちゃ (11)
    • プラダン (1)
    • ペットの飼育 (1)
    • モーター (15)
    • 太陽光発電 (8)
    • 科学遊び (2)
    • 紙工作 (2)
    • 音遊び (7)

最近の投稿

  • マルクス・ガブリエルの新実在論
  • オルバースのパラドックス 「夜空は何故暗いのか」
  • レンタルサーバでデータベースなどをアップデートしたらWordPressが使えなくなった
  • さくらインターネットの「さくらぽけっと」の利用
  • さくらインターネットで共有SSL化してみた

アーカイブ

Copyright © ネット頼みの工作室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP