マブチモーターをレゴに組み込む&遠心力クラッチ

レゴで動くものを作る

動くレゴ作品を作るためのパーツの準備です。レゴの正規部品としてパワーユニットが売られていますすが、いいお値段ですし、サイズも大きいので、ここでは自作を試みます。低価格で軽いことが目標です。

何かを動かすためには、先ずはモーター、それから、その周りのパーツ、リモコン、と準備すべきものがたくさんあります。また、少々乱暴に扱っても壊れないようにしておくことが必須です。

モーターの組み込み

先ずは、モーターからです。模型用のモーターにもいろいろありますが、標準的で最も手に入りやすい、マブチFA-130を使いました。

下の写真が、レゴに搭載できるように組み上げたモーターです。

写真右側から十字軸を差し込めるようになっており、写真左側にピンソケットを付け、ピンヘッダで電池などにつなげるようにしてあります。モーター前後の側面は瞬間接着剤で貼り合わせ、上下のプレートはネジで止めしていますので、抜き差ししても壊れるようなことはありません。また、作業中に何度も床に落としたりしましたが何事も無く回っています。

使ったパーツは、下の写真です。先ず8歯のピニオンギアの歯を削って4歯にしてモーター軸に差し込み、その上にレゴの軸つなぎをかぶせます。これで、レゴに組み込む際は、十字軸でつなぐことができるようになります。 レゴに載せるため、モータの上下をレゴプレートで支えるようにします。レゴのポッチを削るなどして高さを合わせ、固定します。工作精度が不十分な場合、モーターの位置には若干の遊びが必要です。このモーターでも遊びを十分に確保してあります。

レゴ作品例

このモーターを使い自動車を組みました。電圧を反転できるON/OFF/ONのスイッチを載せてありますので、一応、直進/停止/後退を行うことができます。モーターは下部にあります。最初の写真とはホルダー部分のブロックの色が違っていますが同じものです。

底は下のようになっています。モーターの底と、ギアが見えています。

 

エアロRCのクラッチを組み込む

ステアリング用のモーターとして、タカラトミーから発売されていたラジコンカー(エアロR/C)の遠心力クラッチを付けたモーターをレゴに組込みました。これを使うと、サーボモーターを使わなくてもステアリングを動かすことができます。下の写真がそれです。底は2×8のプレート、上は4×8のプレートを使っています。

下は用いたパーツです。左側のディスク状のパーツ(白い4点のパーツ)がエアロR/Cから取り出した遠心力クラッチの部品で、それに、モーターや軸つなぎです。

下の写真は、大きめの円形ギアを使ってステアリングしている例です。車体の中央部にステアリング用のモーターがあり、前方のギアを動かしています。後輪駆動用のモーターは車体の下部にあります。ステアリング用モーターの上部にラジコン受信機と電池を置いています。

ステアリングの部分を拡大しました。輪ゴムを使ってニュートラルに戻しています。下の2枚の写真は、コントローラーで右、左に舵を切ったところです。

ここでは、エアロR/Cのパーツをそのまま使っています。この程度の規模の車ですとそのままで十分コントロールできますが、車の重量が増えた場合にはクラッチはもう少し強いほうがよいかもしれません。必要であれば、遠心力を強くするようにオモリを加えるなどの工夫をしてみようかと思っていますが、先ずは、この状態で少し試してみます。

 

この記事は、2015年の記事を編集しまとめたものです。

コメントを残す