2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2017年8月19日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第7編03 首尾の松 大川端 椎の木屋敷 (未) 絵本江戸土産の第7編の「首尾の松(しゅびのまつ)大川端(おおかわばた)椎の木屋敷(しいのきやしき)」です。 絵には「隅田川の末流(まつりゅう)、吾妻橋(あずまばし)と両国橋の中間(ちゅうかん)、西の岸(きし)にあり。 […]
2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2017年8月17日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第7編02 同所奥山花屋敷 (未) 絵本江戸土産の第7編の「同所奥山(おくやま)花屋敷(はなやしき)」です。 絵には「この花屋敷のこと、前にいえり。名に愛(めで)て春は梅桜をはじめ山吹馬酔木の類(たぐ)いにいたり、色を争(あら)そい、春色(しゅうんしょ […]
2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第7編01 浅草金龍山境内桜 絵本江戸土産の第7編の「浅草(あさくさ)金龍山(きんりゅうざん)境内桜(けいだいさくら)」です。 絵には「去年(きょねん)安政三丙辰、同所(どうしょ)奥山(おくやま)に千本(ちもと 数えられないほどの)花を植(うう) […]
2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編23 京橋竹河岸 絵本江戸土産の第6編の「京橋(きょうばし)竹河岸(たけがし)」です。 絵には「日本橋の通り南の方京橋(きょうばし)の左右(さゆう)諸国(しょこく)の竹林(ちくりん)を伐(きっ)てこの所に聚(あつ)め鬻(ひさ)ぐ。大小 […]
2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編22 江戸橋小網町 絵本江戸土産の第6編の「江戸橋(えどばし)小網町(こあみちょう)」です。 絵には「この河岸通(かしとお)り、新堀口(しんほりぐち)に同じく商賈(しょうこ)の土倉(ぬりごめ 土蔵)軒(のき)をつらねたり。これを遠方(お […]
2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編21 鎧の渡 絵本江戸土産の第6編の「鎧の渡(よろいのわたし)」です。 絵には「小網町(こあみちょう)の河岸(かし)にあり、この所より行徳(ぎょうとく)及び上総(かずさ)木更津(きさらず)登戸(のぶと)の便船(びんせん)あるをもて […]
2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編20 新川新堀霊岸島 絵本江戸土産の第6編の「其二 新川(しんかわ)新堀(しんほり)霊岸島(れいがんじま)」です。 絵には「此所(このところ)は鐵砲洲(てっぽうず)の海より艀(はしけ)ぶねの入(い)る小川(おがわ)にして、両岸(りょうがん […]
2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2017年8月13日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編19 其二 向両国茶屋 元柳橋 濱町 絵本江戸土産の第6編の「其二 向両国茶屋(むこうりょうごくちゃや)元柳橋(もとやなぎばし)濱町(はまちょう)」です。 絵には「両国橋(りょうごくばし)より南の方(かた)の小川(おがわ)に架(わた)すを元柳橋(もとやな […]
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編18 両国柳橋料理屋会席 絵本江戸土産の第6編の「両国柳橋(りょうごくやなぎばし)料理屋会席(りょうりやかいせき)」です。 絵には「神田川(かんだがわ)末流(まつりゅう)既(すで)に大川(おおかわ 隅田川のこと)へ出(いで)る方に架(かけ)た […]
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2017年7月24日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編17 馬喰町初音馬場 (未) 絵本江戸土産の第6編の「馬喰町(ばくろうちょう)初音馬場(はつねのばば)」です。 絵には「馬喰町(ばくろうちょう)二丁めと三丁目の間の横丁(よこちょう)斯(かく)の如(ごと)き火見(ひのみ)あり。夫につづきて馬場(ば […]
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2017年7月24日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編16 柳原河岸通 絵本江戸土産の第6編の「柳原河岸通(やなぎはらかしとおり)」です。 絵には「浅草御門(あさくさごもん)より西の方、これを神田川(かんだがわ)といいて江戸川(えどがわ)の末流(まつりゅう)なり。大川(おおかわ 隅田川の […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編15 浅草御門跡 絵本江戸土産の第6編の「浅草御門跡(あさくさごもんぜき)」です。 絵には「観音(かんのん)より西の方にあり、これを東本願寺(ひがしほんがんじ)という。開山(かいざん)教如上人(きょうにょしょうにん)なり。十一月二十二 […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編11、12、13&14 金龍山観音堂奥山、其二 同所辨天山、其三 雷神門 & 其四 雷神門前廣小路並木茶屋 絵本江戸土産の第6編の「金龍山(きんりゅうざん)観音堂(かんのんどう)奥山(おくやま)」です。 絵には「浅草観音奥山(あさくさかんのんおくやま)の光景(ありさま)江都(こうと)第一の賑(にぎわ)いなり。数十末社(まっ […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編10 猿若町 絵本江戸土産の第6編の「猿若町(さるわかちょう)」です。 絵には「むかし、堺町(さかいちょう)ふきや町及び木挽町(こびきちょう)に在(あり)し三座(さんざ)の歌舞伎(かぶき)、天保十三年(1842)この所へ移され、地 […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編09 金龍山奥山裏田圃 (未) 絵本江戸土産の第6編の「金龍山(きんりゅうざん)奥山(おくやま)裏田圃(うらたんぼ)」です。 絵には「浅草寺(せんそうじ)奥山(おくやま)より裏手(うらて)の方を俗(ぞく)にうら田圃という。耕地(こうち)広くして夏よ […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編07&08 新吉原仲の町植桜 其二 娼家 絵本江戸土産の第6編の「新吉原(しんよしはら)仲の町(なかのまち)植桜(うえさくら)」です。 絵には「吉原大門(よしはらおおもん)を入て、直なる通(とお)りを仲の町(なかのちょう)という。春時(しゅんじ)満開の桜(さ […]
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編06 衣紋坂見帰柳 絵本江戸土産の第6編の「衣紋坂(えもんざか)見帰柳(みかえりやなぎ)」です。 絵には「右(みぎ)日本堤(にほんつつみ)より西の方へ入れば新吉原町(しんよしはらまち)なり。その下り口(おりくち)に一本(ひともと)の柳( […]
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編05 日本堤山谷 絵本江戸土産の第6編の「日本堤(にほんつつみ)山谷(さんや)」です。 絵には「聖天町(しょうてんちょう)の末(すえ)より千住(せんじゅ)にいたる長堤(ちょうてい)なり。所々(しょしょ)見どころ多しといえども、就中(な […]
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編04 浅草酉の町 絵本江戸土産の第6編の「浅草酉の町(あさくさとりのまち)」です。 絵には「浅草(あさくさ)大音寺(だいおんじ)前に在り。日蓮宗(にちれんしゅう)長国寺(ちょうこくじ)に安置(あんち)し給う。鷺大明神(さぎだいみょうじ […]
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2017年7月22日 arasan 歴史散歩 絵本江戸土産(広重)第6編03 千住川大橋 (未) 絵本江戸土産の第6編の「千住川(せんじゅがわ)大橋(おおはし)」です。 絵には「日光街道(にっこうがいどう)の出口8でぐち)にして隅田川(すみだかわ)の川上なり。奥羽(おうう)及び常陸(ひたち)下野(しもつけ)みなこ […]