コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

絵本江戸土産

  1. HOME
  2. 歴史散歩
  3. 絵本江戸土産
2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編10 穴八幡

 絵本江戸土産の第9編の「穴八幡(あなはちまん)」です。  上の絵には「穴八幡(あなはちまん)は尾州侯(びしゅうこう)戸山(とやま)の御館(おんやかた)の傍(かたわら)にあり、此のあたり植木屋(うえきや)多く、四季(しき […]

2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編09 藤稲荷

 絵本江戸土産の第9編の「藤稲荷(ふじいなり)」です。 tにに  上の絵には「藤稲荷(ふじいなり)に滝(たき)あり。夏日(かじつ)是(これ)にうたるときは冷気(れいき)肌(はだ)を徹(とお)して三伏(さんぶく 夏の最も暑 […]

2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編08 目白不動

 絵本江戸土産の第9編の「目白不動(めじろふどう)」です。 tにに  上の絵には「目黒不動(めぐろふどう)は、目黒(めぐろ)とかわりて、高(たか)き丘(おか)にあり、眺望(ちょうぼう)もっともよし」とあります。  目白不 […]

2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編07 護国寺

 絵本江戸土産の第9編の「護国寺(ごこくじ)」です。 tにに  上の絵には「護国寺(ごこくじ)は関東真言(しんごん)の四か寺(しかじ)の一(いち)にして、本尊(ほんぞん)馬瑙石(めのういし)の如意輪観世音(にょいりんかん […]

2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編06 礫川伝通院

 絵本江戸土産の第9編の「礫川伝通院(こいしかわでんつういん)」です。  上の絵には「礫川伝通院(こいしかわでんつういん)内(ない)なる大黒天は本堂に対(むかい)て左の方にあり、利益(りやく)もっとも験(いしじる)しとて […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編05 団子坂茶亭之図

 絵本江戸土産の第9編の「団子坂(だんござか)茶亭(さてい)之図」です。  上の絵には「団子坂(だんござか)は、谷中(やなか)のうちにも小高き地にして、風景(ふうけい)よし。四時(しいじ)に騒客(そうきゃく)歩みを運べる […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編04 西新井大師 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「西新井大師(にしあらいだいし)」です。  上の絵には「西新井(にしあらい)は千住街道(せんじゅかいどう)より西へ入込(いりこむ)こと半道計(ばか)り、常(つね)にも詣(もう)づる者(もの)あれど […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編03 千住河原豊島川遠景 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「千住河原(せんじゅかわら)豊島川(としまがわ)遠景」です。  上の絵には「豊島川(としまがわ)は戸田川(とだがわ)の下流(かりゅう)にして、隅田川(すみだがわ)につづき末(すえ)は品川(しながわ […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編02 越谷鷲大明神 (未)

 絵本江戸土産の第9編の「越谷(こしがや)鷲大明神(わしだいみょうじん)」です。  上の絵には「鷲大明神(わしだいみょうじん)は江戸を去る事(こと)四里余(あま)り、常(つね)にはさせる見所(みどころ)もあらねど、霜月( […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第9編01 浅茅が原

 絵本江戸土産の第9編の「浅茅が原(あさじがはら)」です。  上の絵には「妙亀比丘尼(みょうきびくに)の旧跡(きゅうせき)にて、山谷(さんや)より橋場(はしば)へ往(ゆく)の道(みち)なり。鏡ヶ池(かがみがいけ)今に存( […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編23 市谷八幡表門前

 絵本江戸土産の第8編の「市谷八幡(いちがやはちまん)表門前(おもてもんまえ)」です。  上の絵には「市谷(いちがや)の総鎮守(そうちんじゅ)にしえ殊(こと)に大社(たいしゃ)なり。傍(かたわら)に茶の木(ちゃのき)稲荷 […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編22 新井薬師 (未)

 絵本江戸土産の第8編の「新井薬師(あらいやくし)」です。  上の絵には「雑司谷(ぞうしがや)の先(さき)なり。この薬師尊(やくしそん)霊験(れいげん)新(あらた)にして、眼病(がんびょう)を守護(しゅご)し給うにより、 […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編21 高田富士山 (未)

 絵本江戸土産の第8編の「高田富士山(たかだふじさん)」です。  上の絵には「同所(どうしょ)宝泉寺(ほうせんじ)水稲荷(みずいなり)の境内(けいだい)にありて、餘(よお)の冨士(ふじ)と等(ひと)しからず。六月十八日ま […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編20 根岸御行の松

 絵本江戸土産の第8編の「根岸(ねぎし)御行の松(おぎょうのまつ)」です。  上の絵には「根岸(ねぎし)の里は上野(うえの)の北(きた)の梺(ふもと)にして、風流寛雅(ふうりゅうかんが)の地(ち)なるにより、都下(とか) […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編19 総泉寺松原

 絵本江戸土産の第8編の「総泉寺松原(そうせんじまつばら)」です。  上の絵には「総泉寺(そうせんじ)は、橋場(はしば)にあり。古(いにし)えは端場(はしば)に作る。禅家(ぜんけ)の大梵刹(だいぼんさつ)にして、地中(ぢ […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編18 谷中切通 (未)

 絵本江戸土産の第8編の「谷中切通(やなかきりどおし)」です。  上の絵には「此所(ここ)思(おも)うに恐(おそ)らくは古(いにし)え上野(うえの)の山つづきにて、岳(おか)なりけんを何時(いつ)の世にか谷中への便路(べ […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編17 牛込揚場

 絵本江戸土産の第8編の「牛込(うしごめ)揚場(あげば)」です。  上の絵には「牛込御門外北のかた、船河原橋(ふねかわらばし)より、南のかた町武(ちょうぶ)の第宅(ていたく)軒(のき)を並べ、東南のかたは御堀にて材木(ざ […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編16 九段坂より下町の眺望

 絵本江戸土産の第8編の「九段坂(くだんさか)より下町の眺望(ちょうぼう)」です。  上の絵には「小川町より番町(ばんちょう)へ登(のぼ)る坂をいう。左手は牛ヶ淵(うしがふち)と称して千仞(せんじん)の絶壁(ぜっぺき)、 […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編15 喰違外

 絵本江戸土産の第8編の「喰違外(くいちがいそと)」です。  上の絵には「赤坂にあり。その容(さま)およそづ(図)のごとくにして、封疆(どて)の古松幾千株(いくせんちゅう)を知らず。千仞(せんじん)の御徨?(おほり)直下 […]

2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月27日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第8編14 紀国坂

 絵本江戸土産の第8編の「紀国坂(きのくにざか)」です。  上の絵には「赤坂御門外(あかさかごもんそと)紀州侯の御第(ごてい)の前よりこの所高見(たかみ)にして遠近(えんきん)見わたし風景(ふうけい)いわんかたなし。させ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP