コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第6編02 橋場の渡し

 絵本江戸土産の第6編の「橋場(はしば)の渡(わた)し」です。  絵には「橋場町(はしばまち)の末(すえ)にあり、これそのむかし石浜(いしばま)と呼びて古き戦場(せんじょう)の跡(あと)なりという。」とあります。  橋場 […]

2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第6編01 今戸瓦竃

 絵本江戸土産の第6編の「今戸瓦竃(いまどかわらがま)」です。  絵には「この所(ところ)は、山谷(さんや)に鄰(とな)り隅田川(すみだがわ)の西岸(せいがん)なれば、風景(ふうけい)元(もと)よりよきがうえに、この所に […]

2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2017年7月22日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編23 根岸の里 (未)

 絵本江戸土産の第5編の「根岸の里(ねぎしのさと)」です。  絵には「東叡山(とうえいざん)の北の麓(ふもと)すべてここを根岸(ねぎし)という。元(もと)より閑雅(かんが)幽栖(ゆうせい)の地にて、文人(ぶんじん)墨客( […]

2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編22 染井植木屋

 絵本江戸土産の第5編の「染井(そめい)植木屋(うえきや)」です。  絵には「此の辺(へん)都(すべ)て植木屋多く、円中(えんちゅう)、奇石(きせき)珍樹(ちんじゅ)を植並(うえなら)べ、草木(そうもく)の花(はな)四時 […]

2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編21 根津権現社地紅楓

 絵本江戸土産の第5編の「根津権現(ねずごんげん)社地(しゃち)紅楓(こうふう)」です。  絵には「この社地(しゃち)物旧(ものふり)神寂(かんさび)て、諸人(しょにん)渇仰(かつぎょう)の霊社(れいしゃ)たり。境内(け […]

2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編20 谷中天王寺

 絵本江戸土産の第5編の「谷中天王寺(やなかてんのうじ)」です。  絵には「元(もと)これを感応寺(かんのうじ)という。文政(1818~1831)の頃にや、寺号(じごう)を改めたり。境内(けいだい)桜多くして、其梢(こず […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編18&19 同所池之端料理屋 & 其二 不忍之池全図 中嶋辨天之社

 絵本江戸土産の第5編の上野「同所 池之端料理屋(いけのはたりょうりや)」です。  絵には「東叡山(とうえいざん)の麓(ふもと)にして景色(けいしょく)他(た)に優(すぐ)るるが故、料理屋(りょうりや)軒(のき)をならべ […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編11&12 湯島天神雪中之図

 絵本江戸土産の第5編の「湯島天神(ゆしまてんじん)雪中之図(せっちゅうのず)」です。  絵には「むかし、太田道灌(おうたどうかん)の勧請(かんじょう)なりという。この社地(しゃち)また石階(せきかい 石段)ありて、見は […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編10 本郷通

 絵本江戸土産の第5編の「本郷通(ほんごうどうり)」です。  絵には「本郷(ほんごう)と唱(とな)うる所(ところ)廣しといえども、この通りを以(もつ)て第一とす。是(これ)により、北にむかえば駒込(こまごめ)王子(おうじ […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編09 神田明神の社

 絵本江戸土産の第5編の「神田明神の社(かんだみょうじんのやしろ)」です。  絵には「聖堂(せいどう)の北に在り、聖武帝(しょうむてい)の天平二年(730)大巳貴命(おおあなむちのみこと 大国主)を鎮座(ちんざ)す。後( […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編08 水道橋

 絵本江戸土産の第5編の「水道橋(すいどうばし)」です。  絵には「右の川上に神田上水(かんだじょうすい)の筧(かけい)かけられ、猶(なお)、其(その)川上の橋をかく呼ぶは水道筧(すいどうかけい)のある故になるべし。橋よ […]

2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編07 御茶の水

 絵本江戸土産の第5編の「御茶の水(おちゃのみず)」です。  絵には「聖堂(せいどう)より猶(なお)西の方御堀をいう。この所、両岸(りょうがん)絶壁(ぜっぺき)にして、風景よし。殊(こと)に月雪(つきゆき)を称(しょう) […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景010 春の部 神田明神曙の景

 名所江戸百景の「神田明神(かんだみょうじん)曙の景(あけぼののけい)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  印象派の絵画に影響を与えた斬新な構図です。  広重は、絵本江戸土産では、神田明 […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景048 夏の部 水道橋駿河台

 名所江戸百景の「水道橋(すいどうばし)駿河台(するがだい)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  鯉のぼりを中心に据えた大胆な構図です。絵の下を神田川が流れ、右に水道橋が見えます。神田川 […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景047 夏の部 昌平橋聖堂神田川

 名所江戸百景の「昌平橋(しょうへいばし)聖堂(せいどう)神田川(かんだがわ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  絵の中央が神田川で下流側から見ています。手前の欄干が昌平橋、上に見える […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 arasan 名所江戸百景

名所江戸百景009 春の部 筋違内八ツ小路

 名所江戸百景の「筋違内八ツ小路(すじかいないやつこうじ)」です。ブラウザによっては、画像を右クリックすると拡大表示できます。  絵に描かれているのは筋違八ツ小路で、諸道の集まる広大な広場だったようです。絵の中央少し上は […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編06 昌平橋聖堂

 絵本江戸土産の第5編の「昌平橋(しょうへいばし)聖堂(せいどう)」です。  絵には「右に出(いだ)せる筋違橋(すじかいばし)と並び架(かか)るを昌平橋(しょうへいばし)といい、西の方へ昇(のぼ)りを昌平坂(しょうへいさ […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編05 筋違八ツ小路

 絵本江戸土産の第5編の「筋違八ツ小路(すじかいやつこうじ)」です。  絵には「筋違橋(すじかいばし)の内なり。その廣(ひろ)き事図の如し。ここを八ツ小路(やつこうじ)といえるは、この所より見渡せば、諸方への分れ路(わか […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編04 護持院原

 絵本江戸土産の第5編の「護持院原(ごじいんはら)」です。  絵には「むかし元禄年中(1688~1704)この地に護持院(ごじいん)といえる大伽藍(だいがらん)あり。真言宗和州(わしゅう 大和国)長谷(はせ)の一派なりと […]

2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第5編03 鎌倉河岸 (未)

 絵本江戸土産の第5編の「鎌倉河岸(かまくらかし)」です。  絵には「神田橋(かんだばし)と常盤橋(ときわばし)の間、お堀ばたをいう。常に繁華(はんか)なるこというに及ばす。就中(なkんづく)二月中旬の頃、豊島屋(としま […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP