コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩
2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編06 池上本門寺

 絵本江戸土産の第三編の「池上(いけがみ)本門寺(ほんもんじ)」です。  絵には、「長栄山(ちょうえいざん)大国院(だいこくいん)と号(ごう)す。日蓮上人臨終(りんじゅう)の古跡(こせき)にて荘厳美麗の伽藍(がらん)なり […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編05 洗足池袈裟掛松

 絵本江戸土産の第三編の「洗足池(せんぞくいけ)袈裟掛松(けさかけのまつ)」です。  絵には、「むかし、この池に大蛇(だいじゃ)すみて人を害(がい)す。よって、七面大明神(しちめんだいみょうじん)に祀る。日蓮上人腰掛の松 […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編04 新田明神社

 絵本江戸土産の第三編の「新田明神社(にったみょうじんのやしろ)」です。  絵には、「矢口村(やぐちむら)にあり。むかし、新田(にった)左兵衛佐(さひょうえのすけ)義興(よしおき)朝臣(あそん)、矢口の渡しにて亡(ほろ) […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編03 羽田辨財天社

 絵本江戸土産の第三編の「羽田(はねだ)辨財天(べんざいてん)社(やしろ)」です。  絵には、「本名(ほんみょう)を要嶋(かなめじま)という。俗に羽田の弁天といえり。相州(そうしゅう 相模国)榎嶌(えのしま 江ノ島)本宮 […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編02 大師河原平間寺

 絵本江戸土産の第三編の「大師河原(だいしがわら)平間寺(へいげんじ)」です。  絵には、「大治(だいじ)年間(1126~1131)、此の浦より上(あ)がりたまう海中(かいちゅう)出現(しゅつげん)の像なり。厄除(やくよ […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第3編01 六郷川 船渡 

 絵本江戸土産の第三編の「六郷川(ろくごうがわ)船渡(ふなわたし)」です。  絵には、「八幡塚(やばたつか)村にあり、東海道(とうかいどう)川崎(かわさき)へわたる船渡しにて、玉川(たまがわ)の下流なり。むかしは橋をかけ […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編25 蒲田の梅園

 絵本江戸土産の第二編の「蒲田(かまた)の梅園(ばいえん)」です。  絵には、「この辺すべて梅園(うめぞの)多し。春如月(きさらぎ)の頃にいたれば、清香(せいこう)四方(よも)に馨(かんば)しく、紅白(こうはく)宛(あた […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編24 南品川鮫洲大森 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「南品川(みなみしながわ)鮫洲(さめず)大森(おおもり)」です。  絵には、「この海岸(うみぎし)の絶景は更なり。多く粗朶(そだ)を建て、海苔(のり)をとりこの辺(ほとり)の名産とす。この海苔、諸 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編23 品川沖潮干狩 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「品川沖(しながわおき)潮干狩(しおひがり)」です。  絵には、「毎年三月朔日(ついたち)より三日の間を第一として美女(びじょ)も裳裾(もすそ)をひるがえし、貝を拾うと戯(たわぶ)れとす」とありま […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編22 品川海晏寺の紅楓

 絵本江戸土産の第二編の「品川(しながわ)海晏寺(かいあんじ)の紅楓(もみじ)」です。  絵には、「曹洞派(そうとうは)の寺院にて境内の物ふりたるに名高き楓(かえで)の染むるころは二月(じげつ)の花にも倍(ま)したり、と […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編20&21 御殿山の花盛

 絵本江戸土産の第二編の「御殿山(ごてんやま)の花盛」です。  絵には、「寛文(1661~1672)の頃とかや。和州(わしゅう 大和国)吉野(よしの)の桜木(さくらぎ)をここに移されたりしより、盛りの頃の賑わい他(よそ) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編17、18&19 高輪の光景

 絵本江戸土産の第二編の「高輪(たかなわ)の光景(こうけい)」です。  絵には、「田町(たまち)より末(すえ)、品川宿(しながわじゅく)の入口(いりくち)まですべて是(これ)高輪(たかなわ)という。海上の絶景芝浦に同じ」 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編16 赤羽根水天宮

 絵本江戸土産の第二編の「赤羽根(あかばね)水天宮(すいてんぐう)」です。  絵には、「久留米候(くるめこう)の内にあり、この辺、山に副(そ)い、海に近く、四時(しいじ)の眺望(ながめ)あるが中にわきて雪中(せっちゅう) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編14&15 芝浦

 絵本江戸土産の第二編の「芝浦(しばうら)」です。  絵には、「田町(たまち)辺(あたり)の惣名(そうみょう)なり。この所より見わたせば海水(かいすい)渺々(びょうびょう)として安房(あわ)上総(かずさ)を望み、右に羽田 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編12&13 築地御坊

 絵本江戸土産の第二編の「築地(つきじ)御坊(ごぼう)」です。現在の築地本願寺です。  上の絵は、本堂を南西から見ています。現在の築地本願寺本堂は北西を向いていますが、江戸時代は南西を向いていました。絵の手前の参道入り口 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編11 鉄砲洲湊稲荷境内の不二

 絵本江戸土産の第二編の「鉄砲洲(てっぽうず)湊(みなと)稲荷境内の不二(ふじ)」です。  絵には、「この稲荷はいと古くして、鎮座(ちんざ)年暦(ねんれき)詳(つまび)らかならず。その境内に冨士(ふじ)を造り浅間宮(せん […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編10 同所 狼煙打上の図

 絵本江戸土産の第二編の「同所 狼煙(のろし)打上(うちあげ)の図」です。  絵には、「毎年(まいねん)夏の末より秋に至り、この嶋(しま)にて狼煙(のろし)の稽古(けいこ)あり。都下の老若(ろうにゃく)扁舟(へんしゅう) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編09 佃白魚網 夜景

 絵本江戸土産の第二編の「佃(つくだ)白魚網(しらうおあみ) 夜景」です。  絵には、「永代橋の向(むか)いを佃嶋(つくだしま)という。ここに住吉(すみよし)明神を祀る。この辺、冬より初春に至り四つ手網(よつであみ)をは […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編08 永代橋

 絵本江戸土産の第二編の「永代橋(えいたいばし)」です。  絵には、「元禄十一年()戊寅に始めて(初めて)これを架けるという。橋の長さ百二十間或いは百十間ありという。東都第一の長橋(ちょうきょう)なり」とあります。  下 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編07 中洲 三つ俣 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「中洲(なかす) 三ツ俣(みつまた)」です。  絵には、「新大橋より南の方、昔ここに茶屋ありてその賑わいいわんかたなし。今、とり払いて洲(す)となれど、猶、月雪(つきゆき)の風景よし」とあります。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP