コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くずし字見ながら歴史散歩

  • このブログは
  • お問い合わせ

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編23 品川沖潮干狩 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「品川沖(しながわおき)潮干狩(しおひがり)」です。  絵には、「毎年三月朔日(ついたち)より三日の間を第一として美女(びじょ)も裳裾(もすそ)をひるがえし、貝を拾うと戯(たわぶ)れとす」とありま […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編22 品川海晏寺の紅楓

 絵本江戸土産の第二編の「品川(しながわ)海晏寺(かいあんじ)の紅楓(もみじ)」です。  絵には、「曹洞派(そうとうは)の寺院にて境内の物ふりたるに名高き楓(かえで)の染むるころは二月(じげつ)の花にも倍(ま)したり、と […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編20&21 御殿山の花盛

 絵本江戸土産の第二編の「御殿山(ごてんやま)の花盛」です。  絵には、「寛文(1661~1672)の頃とかや。和州(わしゅう 大和国)吉野(よしの)の桜木(さくらぎ)をここに移されたりしより、盛りの頃の賑わい他(よそ) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編17、18&19 高輪の光景

 絵本江戸土産の第二編の「高輪(たかなわ)の光景(こうけい)」です。  絵には、「田町(たまち)より末(すえ)、品川宿(しながわじゅく)の入口(いりくち)まですべて是(これ)高輪(たかなわ)という。海上の絶景芝浦に同じ」 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編16 赤羽根水天宮

 絵本江戸土産の第二編の「赤羽根(あかばね)水天宮(すいてんぐう)」です。  絵には、「久留米候(くるめこう)の内にあり、この辺、山に副(そ)い、海に近く、四時(しいじ)の眺望(ながめ)あるが中にわきて雪中(せっちゅう) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編14&15 芝浦

 絵本江戸土産の第二編の「芝浦(しばうら)」です。  絵には、「田町(たまち)辺(あたり)の惣名(そうみょう)なり。この所より見わたせば海水(かいすい)渺々(びょうびょう)として安房(あわ)上総(かずさ)を望み、右に羽田 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編12&13 築地御坊

 絵本江戸土産の第二編の「築地(つきじ)御坊(ごぼう)」です。現在の築地本願寺です。  上の絵は、本堂を南西から見ています。現在の築地本願寺本堂は北西を向いていますが、江戸時代は南西を向いていました。絵の手前の参道入り口 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編11 鉄砲洲湊稲荷境内の不二

 絵本江戸土産の第二編の「鉄砲洲(てっぽうず)湊(みなと)稲荷境内の不二(ふじ)」です。  絵には、「この稲荷はいと古くして、鎮座(ちんざ)年暦(ねんれき)詳(つまび)らかならず。その境内に冨士(ふじ)を造り浅間宮(せん […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編10 同所 狼煙打上の図

 絵本江戸土産の第二編の「同所 狼煙(のろし)打上(うちあげ)の図」です。  絵には、「毎年(まいねん)夏の末より秋に至り、この嶋(しま)にて狼煙(のろし)の稽古(けいこ)あり。都下の老若(ろうにゃく)扁舟(へんしゅう) […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編09 佃白魚網 夜景

 絵本江戸土産の第二編の「佃(つくだ)白魚網(しらうおあみ) 夜景」です。  絵には、「永代橋の向(むか)いを佃嶋(つくだしま)という。ここに住吉(すみよし)明神を祀る。この辺、冬より初春に至り四つ手網(よつであみ)をは […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編08 永代橋

 絵本江戸土産の第二編の「永代橋(えいたいばし)」です。  絵には、「元禄十一年()戊寅に始めて(初めて)これを架けるという。橋の長さ百二十間或いは百十間ありという。東都第一の長橋(ちょうきょう)なり」とあります。  下 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編07 中洲 三つ俣 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「中洲(なかす) 三ツ俣(みつまた)」です。  絵には、「新大橋より南の方、昔ここに茶屋ありてその賑わいいわんかたなし。今、とり払いて洲(す)となれど、猶、月雪(つきゆき)の風景よし」とあります。 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編06 新大橋 萬年橋 並 正木の社

 絵本江戸土産の第二編の「新大橋(しんおおはし) 萬年橋(まんねんばし) 並 正木(まさき)の社(やしろ)」です。  絵には、「新大橋の長さ百間、両国橋(りょうごくばし)の下(しも)にあり。その傍(かたわら)なる万年橋( […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編05 深川木場 (未)

 絵本江戸土産の第二編の「深川木場(ふかがわきば)」です。  絵には、「この辺、材木屋の園(その)多きにより、名を木場(きば)という。その園中(えんちゅう)おのおの山水(さんすい)のながめありて風流の地と称せり」とありま […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編04 洲崎弁天

 絵本江戸土産の第二編の「洲崎弁天(すざきべんてん)」です。  絵には、「元禄年間(1688~1704)、この海浜をつき立て護持院(ごじいん)大僧正(だいそうじょう)隆光(りゅうこう)、弁天の宮居(みやい)を建(たつ)る […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編03 深川三十三間堂

 絵本江戸土産の第二編の「深川三十三間堂(ふかがわさんじゅうさんげんどう)」です。  絵には、「京都の蓮華王院(れんげおういん)を摸(うつ)すとかや、徹(とお)し矢を射てその芸を試むること、京の三十三間堂のごとし」とあり […]

2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第2編01&02 富ケ岡八幡宮 

 絵本江戸土産の第二編の「富ケ岡八幡宮(とみがおかはちまんぐう)」です。  絵には、「この宮居(みやい)、始めは砂村(すなむら)の海浜(かいひん)俚俗(りぞく 田舎の)元八幡(もとはちまん)と唱(とな)える地にありしを、 […]

2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第1編23 五百羅漢 さざい堂

 絵本江戸土産の第一編の「五百羅漢(ごひゃくらかん) さざい堂」です。  絵には、「黄檗派(おうばくは)の禅院にて、開山(かいざん)鉄眼(てつがん)禅師なり。寛保(かんぽう 1741~1743)の頃(とき)、三匝堂(さん […]

2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第1編22 小名木川 五本松

 絵本江戸土産の第一編の「小名木川(おなぎがわ) 五本松(ごほんまつ)」です。  絵には、「此の松は千年(せんねん)の老松花橘(ろうしょうはなたちばな)ともいうべきものか。実に稀代(けだい)の銘木なり。  下は、五本松跡 […]

2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 arasan 歴史散歩

絵本江戸土産(広重)第1編21 中川 (未)

 絵本江戸土産第一編の「中川(なかがわ)」です。  この絵には、「隅田川(すみだがわ)と利根川(とねがわ)の其(その)中間に挟(はさ)まるをもて名を中川(なかがわ)と呼ぶとなん。ここには魚の多く在(あり)とて、春の末(す […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

絵本江戸土産(広重)第7編23 同所芙蓉洲辨天社

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編16 同其二爺々が茶屋

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第7編15 同所新富士山上眺望

2019年11月30日

絵本江戸土産(広重)第4編17&18 不動の滝、同所湯滝

2019年10月30日

名所江戸百景052 夏の部 赤坂桐畑

2018年5月19日

名所江戸百景050 夏の部 角筈熊野十二社 俗称 十二相

2018年5月18日

名所江戸百景046 夏の部 鎧の渡し小網町

2018年5月18日

名所江戸百景045 夏の部 八ッ見のはし

2018年5月18日

名所江戸百景065 夏の部 亀戸天神境内

2018年5月17日

名所江戸百景032 春の部 柳しま

2018年5月17日

カテゴリー

  • くずし字
  • 古典と古文書
  • 歴史散歩
    • 名所江戸百景
    • 江戸名所図会
    • 絵本江戸土産
    • 金川砂子

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年5月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

Copyright © くずし字見ながら歴史散歩 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP