コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ネット頼みの工作室

  • このブログは
  • お問い合わせ

ITとサイエンスと

  1. HOME
  2. ITとサイエンスと
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 6. 初めて試験を受けてみた

先日8月21日に気象予報士試験(第58回)があり受けて来ました。10ヶ月程の努力の結果ということになりますが、学科試験は一般知識、専門知識ともに合格できたかもしれないものの、実技試験は惨憺たる結果でした。 ここでは、その […]

2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 arasan 新型コロナ感染症

コロナ 今週は増えるの?それとも減るの?

新型コロナ感染症は現在第7波の中にいます。新たな変異株が次々と生まれるため、新たな波が現れます。この記事では、東京都の今週の新規感染者数は増えるのか減るのかを予想する方法を書きます。 以前、東京都の発表する新規感染者数の […]

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 5. 受験申し込みの手続き

気象予報士受験の準備を始めてから半年以上過ぎました。前の記事「後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる」に書きましたように、記憶力の低下、脳の柔軟性の衰え、に加えて、集中力、持続力の低下も相当なものです […]

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 4. 毎日の天気を調べる習慣

気象予報士受験の準備を始めてから5ヶ月程になります。前の記事「後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる」に書きましたように、記憶力の低下、脳の柔軟性の衰え、に加えて、集中力、持続力の低下も相当なものです […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 arasan ノートPC

ノートPCのバッテリーを交換した

私が日常的に使っているHP製のノートパソコン(Pavillion 15-cc100)のバッテリーがついに寿命を迎え交換しました。購入後4年弱、経っており、ここ数ヶ月前から、バッテリーの性能が低下した旨のメッセージが出るよ […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 3. アンサンブル予報で引っ掛かる

気象予報士受験の準備を始めてから3ヶ月余りになります。前の記事「後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる」に書きましたように、テキストに書いてあることがなかなか覚えられません。そのため、テキストを読む際 […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 2. 記憶力がボロボロ ささやかな工夫

気象予報士受験の準備を始めてから一月半ほどになります。前の記事「後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる」に書きましたように、勉強を始めて先ずぶち当たったことは、記憶力が低下していて新しいことが覚えられ […]

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 arasan 気象予報士

後期高齢者、気象予報士試験に挑む 1. とにかく始めてみる

NHKの朝ドラの効果で気象予報士を目指す人が増えているそうです。私は昔、漠然と、後期高齢者になったら気象予報士試験を受けてみようかなと思ったことがありました。その理由は強いていうと、もし合格したら最高齢記録を作れるかもし […]

2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 arasan 新型コロナ感染症

新型コロナ感染症の第5波が急速に減衰した理由(表計算によるシミュレーション)

2021年8月の第5波のピークの後、日々発表される新規感染者数が9月、10月に予想外の速さで収束しました。テレビでは、感染者数の急激な減少の理由を訪ねられた専門家が「分からない」と答えるシーンがよく見られました。専門家は […]

2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 arasan 新型コロナ感染症

表計算ソフトを使い、コロナ変異株に対するワクチンの効果をシミュレーションしてみた(更新停止中)

始めに 新型コロナウイルスについては、ワクチン接種が行われている一方、感染力の強い変異株が現れました。今後、これらがどのように関係し合うのか、また、感染傾向はどのようになるのか、非常に心配なところです。ここでは、表計算を […]

2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 arasan 新型コロナ感染症

表計算ソフトを使い、東京都のコロナ感染症新規感染者数の2週間予測をしてみた(更新停止中)

更新の停止(2022年1月13日) 渋谷の人出データと東京都の新規感染者数の相関が高いことを利用し、このブログで2週間後の感染者数を予測してきましたが、今後は更新を停止いたします。その理由は、コロナウイルスの変化のスピー […]

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan Arduino IDE

Windows10 Arduino IDEにESPをつなぐ

ESP02ボードをArduino IDEで動かしてみました。ESP02(ESP8266ともいう)やESP32は、本来は、32bitプロセッサとWiFi・BlueTooth(ESP32のみ)の通信モジュールを組み合わせたマ […]

2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 arasan ITとサイエンスと

GoogleドライブをCドライブからDドライブに移す

Cドライブの容量が少ないPC(SSD装着のPCなど)では、Cドライブのデータを減らすことが必要になります。その場合、ドキュメント類をDドライブに移すのが一つの解決法ですが、Googleドライブなどのクラウドサービス(デフ […]

2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 arasan Scratch

Winows10のScratch1.4と「なのぼ~ど」をBluetoothでつなぐ

ちっちゃいものクラブの「Bluetooth serial module for NanoBoardAG」を使ってなのぼ~どをBluetooth接続し、Windows10のScratch1.4から動かしてみました。 私の使 […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月11日 arasan Windows10

Windows10の上書きインストールをしてみました

数日前、私のPC(Windows10)で、タスクバーが動作しなくなったのを始まりとして、その後、シャットダウンや再起動も不安定になり、まともにPCを使うことができなったため、上書きインストールを試みました。最大の心配事は […]

2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2017年8月16日 arasan Android

Android クラウドサービスのデータをオフラインで使いたい FolderSync

クラウドサービスのデータをオフラインで使いたい Androidでクラウドデータ(GoogleDrive)をオフラインで使うため、Autosync Google Driveを試してみたことを既に書きました。このアプリは、G […]

2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2017年8月16日 arasan Android

Android クラウドサービスのデータをオフラインで使いたい Autosync Google Drive

Androidでクラウドデータと同期するアプリ Androidのスマホやタブレットで、クラウド(ここではGoogleDriveです。他のクラウドサービスでも同様かと思われます)のデータをオフラインで使う場合に便利なアプリ […]

2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2017年8月9日 arasan ITとサイエンスと

Expression Web 4 の使い方 ーサイト管理などー

Web作成ツール 私は、Webサイト構築ツールとして、MicrosoftのフリーのExpression Web 4を使っています。 サーバーの移行にあたり、改めて、Expression Web 4 の使い方、特にサイト管 […]

2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月6日 arasan iPad

iPadでレゴWeDo2.0を動かす

iPadにWeDo2.0エデュケーションをインストール レゴのホームページの「WeDo2.0ダウンロード」のページで、iPadを選び、ダウンロードします。Windowsと同様な手順でインストールします。 操作方法 操作の […]

2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月7日 arasan iPad

iPad(2017年モデル)でiCloudの設定画面が開けない

新しいiPad iPadでiCloudの設定画面を開く方法をインターネットで検索してみると、「設定」からサイドメニューの「iCloud」を選ぶ、とありますが、その「iCloud」がどうにも見つかりません。 もう少し調べて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カテゴリー

  • ITとサイエンスと (52)
    • AI (1)
    • Android (2)
    • iPad (3)
    • Linux (1)
    • Windows10 (6)
    • WordPress (8)
    • インターネット (2)
    • クラウドサービス (8)
    • サーバー (6)
    • ノートPC (1)
    • 便利ソフト・アプリ (3)
    • 哲学 (2)
    • 宇宙 (2)
    • 宗教 (3)
    • 微生物 (1)
    • 心理 (5)
    • 新型コロナ感染症 (4)
    • 気象予報士 (13)
    • 物理 (1)
    • 瞑想 (5)
    • 細胞 (1)
    • 進化 (1)
  • こどものIoT (46)
    • プログラミングと開発環境 (28)
      • Arduino IDE (5)
      • MakeCodeエディター (9)
      • mBlock (1)
      • Scratch (10)
      • レゴWeDo 2.0 (5)
      • レゴマインドストーム (3)
    • マイコン (30)
      • Arduino (7)
      • ESP (3)
      • micro:bit (16)
      • Raspberry Pi (6)
      • なのぼ~ど (2)
    • モノ作りとアプリ (26)
      • Minecraft (1)
      • レゴ (25)
    • 通信ネットワーク (2)
      • WiFi (1)
  • こども向け (1)
  • 工作 (48)
    • おもちゃ (11)
    • プラダン (1)
    • ペットの飼育 (1)
    • モーター (15)
    • 太陽光発電 (8)
    • 科学遊び (2)
    • 紙工作 (2)
    • 音遊び (7)

最近の投稿

  • 「微生物が地球をつくった」H.G.フォーコウスキー著
  • 「どうして時間は『流れる』のか」(PHP新書) 二間瀬敏文著
  • 私達凡人も悟ることはできるか
  • 様々な瞑想法とそれらの特徴
  • マインドフルネスとはどのような瞑想か

アーカイブ

Copyright © ネット頼みの工作室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP