コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ネット頼みの工作室

  • このブログは
  • お問い合わせ

こどものIoT

  1. HOME
  2. こどものIoT
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 一体化モジュール(V2)を作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードです。しかし、出力端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、以前、Scratch3.0で使いやすいように、micro:b […]

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit+モータードライバ+電池 Scratchでも使える一体化モジュールを作ってみました

micro:bitは、とても使いやすい教育用のマイコンボードで、Scratch3.0でも使うことができます。しかし、端子のドライブ能力が低いため、直接DCモーターを動かすことができません。そのため、モータードライバー付き […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

サーボモーター(SG90)をレゴに組み込む(2)

下のようなマイクロサーボモーター(SG90)をレゴテクニックシリーズに組み込めるように細工してみました。以前、サーボを組み込むのための記事を書いたことがありますが、今回はもう少し丈夫な方法にしてみました。 15✕15mm […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギアモータをレゴに組み込む(2)

ギア内臓のモーターをレゴに組み込めるようにしてみました。今までもレゴに組み込む細工を記事にしてありますが、今回は、もう少しシンプルな方法を考えました。 下の写真のように、パネル1✕2✕2にネジ用の穴を開けてモーターの両面 […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 arasan micro:bit

Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)の更なる拡張機能MicrobitMoreを使う

Scratch3.0でmicro:bit拡張機能を使う方法について、別記事「Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)をつなぐ」を書きました。ここでは、更なる拡張機能MicrobitMoreを使う方法を書 […]

2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2019年6月23日 arasan micro:bit

Scratch3.0のゲームをmicro:bit(まいくろびっと)でコントロールしてみる

Scrach3.0には、micro:bit(マイクロビット)のボタンや、傾斜の情報、その他を読み取れるような機能があります。従って、通常はキーボードでコントロールするScratch3.0のシューティングゲームを、micr […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

ラジコンカーの送受信機+micro:bit(マイクロビット)でサーボモータを動かす

10年程前に人気を博していたラジコンカー、タカラトミーのエアロRCが、壊れたまま何台か家に残っていましたので、そのリモコン(送信機)と受信機を活かしてサーボモータを使えるラジコンにできるか試してみました。 エアロRCでは […]

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月14日 arasan micro:bit

Scratch3.0でmicro:bit(マイクロビット)をつなぐ

ワンボードプロセッサのmicro:bit(マイクロビット)のプログラミングを行う方法として、MakeCodeエディターを使う方法については前の記事に書きましたが、ここでは、広く知られているScratchを使う方法について […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

Make Code for micro:bit(MakeCodeエディター)の使い方

マイクロビットmicro:bitには、マイクロソフトのMake Code for micro:bit(Make Codeエディター)というプログラミング環境が用意されています。Make Codeエディターはブロックで記述 […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター

micro:bit(マイクロビット)を使ってみる

マイクロビット(micro:bit)は、イギリスの公共放送BBC他が開発した、プログラミング教育を目的としたワンボードコンピューターです。下の写真から分かるように、表面の中央にLED、両脇に2個のボタンを備え、その他にい […]

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 arasan Arduino

Raspberry PiのScratch for Arduino(S4A)でArduinoをつなぐ

ArduinoのGPIO等の細かい制御を行うには、Scratch for Arduino(S4A)を使う方法があります。Scratchの画面からArduino(ここではArduino Unoを使いました)につないだデバイ […]

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 arasan Minecraft

ラズベリーパイのマインクラフトであそぶ

ラズベリーパイでマインクラフトを使(つか)う方法(ほうほう)を書(か)きます。 ラズベリーパイの電源(でんげん)をつなぐ ラズベリーパイの電源用(でんげんよう)のUSB(ゆーえすびー)コードをつなぎます。 マインクラフト […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan Arduino

RaspberryPiのScratchとNanoboardAGをつなぎモーターを動かす

Raspberry Piから外部の情報を入力したり、外部を制御することもできますが、Arduino互換のセンサーボードを使うと、もっと容易に多様な入出力が可能になります。センサーボードは沢山ありますが、ここでは、Nano […]

2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 arasan Scratch

Winows10のScratch1.4と「なのぼ~ど」をBluetoothでつなぐ

ちっちゃいものクラブの「Bluetooth serial module for NanoBoardAG」を使ってなのぼ~どをBluetooth接続し、Windows10のScratch1.4から動かしてみました。 私の使 […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 arasan Raspberry Pi

Raspberry Pi で Scratch をするには(はじめに)

Scratchには、インストールして実行するオフライン版と、WEB上で動くオンライン版があります。それぞれ、オフラインエディタ、オンラインエディタと呼ばれる場合があります。Raspberry Piでは両方使うことができま […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギア内蔵の超小型モーター

キア内臓の超小型モーター ちっちゃいものくらぶの超小型モータとギアを組み合わせたちびギアモーターをレゴに組み込んでみました。このモーターは、3V程度で数十mAしか流れないため、モータードライバーがなくても駆動できるようで […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

サーボモーターのレゴ組み込み

小型低価格サーボモーター ラジコン用のサーボモーターはいろいろありますが、その中で、小型で低価格な、TowerPro製のサーボモーター(Amazonなどで購入できます)をレゴに組み込んでみました。 レゴ組み込み 下のよう […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 arasan レゴ

RCクラフトキューブの受信機のレゴ組み込み

RCクラフトキューブ 科学教材のアーテック社が、ラジコンで動かすことのできる実験工作「RCクラフトキューブ」を発売しています。このセットには、無線コントローラー、受信機、電池ボックス、モーター、紙で作る車体が含まれていま […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 arasan レゴ

小物パーツのレゴ組み込み

モーターを動かすために様々な小物が必要です。ここでは、電池ボックスやスイッチなどを書きます。 電池ボックス 先ずは、電池ボックスです。単三電池3個、2個、1個それぞれの写真です。いずれも、2×8プレートに電池ボックスをネ […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター

ギアモーターをレゴに組み込む

ギアモーター ちっちゃいものくらぶのギア内蔵のモーター「ギアモーター」をレゴに実装してみました。このモーターは、小電流で動作するため、USB給電でも駆動できるようです。 購入したギアモータは下のようになっています。モータ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カテゴリー

  • ITとサイエンスと (52)
    • AI (1)
    • Android (2)
    • iPad (3)
    • Linux (1)
    • Windows10 (6)
    • WordPress (8)
    • インターネット (2)
    • クラウドサービス (8)
    • サーバー (6)
    • ノートPC (1)
    • 便利ソフト・アプリ (3)
    • 哲学 (2)
    • 宇宙 (2)
    • 宗教 (3)
    • 微生物 (1)
    • 心理 (5)
    • 新型コロナ感染症 (4)
    • 気象予報士 (13)
    • 物理 (1)
    • 瞑想 (5)
    • 細胞 (1)
    • 進化 (1)
  • こどものIoT (46)
    • プログラミングと開発環境 (28)
      • Arduino IDE (5)
      • MakeCodeエディター (9)
      • mBlock (1)
      • Scratch (10)
      • レゴWeDo 2.0 (5)
      • レゴマインドストーム (3)
    • マイコン (30)
      • Arduino (7)
      • ESP (3)
      • micro:bit (16)
      • Raspberry Pi (6)
      • なのぼ~ど (2)
    • モノ作りとアプリ (26)
      • Minecraft (1)
      • レゴ (25)
    • 通信ネットワーク (2)
      • WiFi (1)
  • こども向け (1)
  • 工作 (48)
    • おもちゃ (11)
    • プラダン (1)
    • ペットの飼育 (1)
    • モーター (15)
    • 太陽光発電 (8)
    • 科学遊び (2)
    • 紙工作 (2)
    • 音遊び (7)

最近の投稿

  • 「微生物が地球をつくった」H.G.フォーコウスキー著
  • 「どうして時間は『流れる』のか」(PHP新書) 二間瀬敏文著
  • 私達凡人も悟ることはできるか
  • 様々な瞑想法とそれらの特徴
  • マインドフルネスとはどのような瞑想か

アーカイブ

Copyright © ネット頼みの工作室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP