2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター Make Code for micro:bit(MakeCodeエディター)の使い方 マイクロビットmicro:bitには、マイクロソフトのMake Code for micro:bit(Make Codeエディター)というプログラミング環境が用意されています。Make Codeエディターはブロックで記述 […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 arasan MakeCodeエディター micro:bit(マイクロビット)を使ってみる マイクロビット(micro:bit)は、イギリスの公共放送BBC他が開発した、プログラミング教育を目的としたワンボードコンピューターです。下の写真から分かるように、表面の中央にLED、両脇に2個のボタンを備え、その他にい […]
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月16日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 7.DC-ACインバーターとDC-DCコンバーターの規格と使い方 はじめに ここでは、バッテリーに蓄えた直流12Vの電気を家庭用電気機器で使う100V交流電圧に変換するためのDC-ACインバーター、あるいはUSB等の直流で動作する電気機器で使うための変換装置DC-DCコンバーターについ […]
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2019年6月2日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 6.チャージコントローラーの規格と使い方 はじめに ここでは、チャージコントローラーについて書きます。 下は、「自作してみた!太陽光発電」の記事一覧です。 チャージコントローラーの役割 バッテリーに直接ソーラーパネルをつなげても充電はできるようですが、バッテリー […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月14日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 5.バッテリーの規格と使い方 はじめに ここでは、太陽光発電に使われるバッテリーについて、種類、性能、充電状態を知る方法などについて書きます。なお、この記事を書くに当たり、「蓄電システム.com 」 など様々なサイトを参考にさせてもらっています。 下 […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月14日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 4.ソーラーパネルの規格と使い方 はじめに この記事では、ソーラーパネルの基本的な部分である、ソーラーパネルの種類、規格の見方、パネル設置の仕方などについて書きます。 下は、「自作してみた!太陽光発電」の記事一覧です。 ソーラーパネルとは […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 3.独立型と系統連系型 はじめに ここでは、太陽光発電と系統(商用電源)との関係からみた太陽光発電の種類について書きます。 下は、「自作してみた!太陽光発電」の記事の一覧です。 太陽光発電の種類 太陽光発電については、公には次の2つのシステムが […]
2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 2.ベランダ太陽光発電システムを作る はじめに この記事では、我が家のベランダで実際に太陽光発電を自作するために行った際の、システム検討、機器の選択、組み立てなどについて書いています。ソーラーシステムのDIYの紹介です。 このブログでの太陽光発電に関する記事 […]
2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年6月2日 arasan 太陽光発電 自作してみた!太陽光発電 1.太陽光発電を始めるための準備 きっかけ 今年2018年の夏には7月の豪雨、8月の複数の台風、9月の北海道胆振東部地震など災害が多発しました。防災用品の準備、インタネット、電気など停電対策はどうするの、と改めていろいろ考えさせられました。そんな中で、ソ […]
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 arasan ITとサイエンスと GoogleドライブをCドライブからDドライブに移す Cドライブの容量が少ないPC(SSD装着のPCなど)では、Cドライブのデータを減らすことが必要になります。その場合、ドキュメント類をDドライブに移すのが一つの解決法ですが、Googleドライブなどのクラウドサービス(デフ […]
2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 arasan Arduino Raspberry PiのScratch for Arduino(S4A)でArduinoをつなぐ ArduinoのGPIO等の細かい制御を行うには、Scratch for Arduino(S4A)を使う方法があります。Scratchの画面からArduino(ここではArduino Unoを使いました)につないだデバイ […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 arasan Minecraft ラズベリーパイのマインクラフトであそぶ ラズベリーパイでマインクラフトを使(つか)う方法(ほうほう)を書(か)きます。 ラズベリーパイの電源(でんげん)をつなぐ ラズベリーパイの電源用(でんげんよう)のUSB(ゆーえすびー)コードをつなぎます。 マインクラフト […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan Arduino RaspberryPiのScratchとNanoboardAGをつなぎモーターを動かす Raspberry Piから外部の情報を入力したり、外部を制御することもできますが、Arduino互換のセンサーボードを使うと、もっと容易に多様な入出力が可能になります。センサーボードは沢山ありますが、ここでは、Nano […]
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 arasan Scratch Winows10のScratch1.4と「なのぼ~ど」をBluetoothでつなぐ ちっちゃいものクラブの「Bluetooth serial module for NanoBoardAG」を使ってなのぼ~どをBluetooth接続し、Windows10のScratch1.4から動かしてみました。 私の使 […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 arasan Raspberry Pi Raspberry Pi で Scratch をするには(はじめに) Scratchには、インストールして実行するオフライン版と、WEB上で動くオンライン版があります。それぞれ、オフラインエディタ、オンラインエディタと呼ばれる場合があります。Raspberry Piでは両方使うことができま […]
2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月11日 arasan Windows10 Windows10の上書きインストールをしてみました 数日前、私のPC(Windows10)で、タスクバーが動作しなくなったのを始まりとして、その後、シャットダウンや再起動も不安定になり、まともにPCを使うことができなったため、上書きインストールを試みました。最大の心配事は […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター ギア内蔵の超小型モーター キア内臓の超小型モーター ちっちゃいものくらぶの超小型モータとギアを組み合わせたちびギアモーターをレゴに組み込んでみました。このモーターは、3V程度で数十mAしか流れないため、モータードライバーがなくても駆動できるようで […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 arasan プラダン プラダン製のおもちゃの車 プラダン プラダンはプラスチックのダンボールで、いろいろな使いみちがあります。 ここでは、プラダンでおもちゃの車を作ってみました。 出来上がりは二つのタイプがあります。一つはゴム動力で走るチョロQタイプの車です。もう一つ […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arasan モーター サーボモーターのレゴ組み込み 小型低価格サーボモーター ラジコン用のサーボモーターはいろいろありますが、その中で、小型で低価格な、TowerPro製のサーボモーター(Amazonなどで購入できます)をレゴに組み込んでみました。 レゴ組み込み 下のよう […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 arasan レゴ RCクラフトキューブの受信機のレゴ組み込み RCクラフトキューブ 科学教材のアーテック社が、ラジコンで動かすことのできる実験工作「RCクラフトキューブ」を発売しています。このセットには、無線コントローラー、受信機、電池ボックス、モーター、紙で作る車体が含まれていま […]