コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ネット頼みの工作室

  • このブログは
  • お問い合わせ

ITとサイエンスと

  1. HOME
  2. ITとサイエンスと
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 arasan 哲学

「未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論~」妹尾武治(光文社新書 2021)

あらかじめ注意 この本を紹介しているいくつかのサイトに、「心理学、生理学、脳科学、量子論、人工知能、仏教、哲学、アート、文学、サブカルを横断し、世界の秘密に挑む。気鋭の心理学者による“トンデモ本”」とありますので、一見、 […]

2025年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 arasan 政治

「社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか」渡瀬裕哉(すばる舎 2023)

著者は日本や米国で選挙に関わりキャリアを積んできた人のようです。著者はこの本で、「なぜ、多くの人が懸命に働いても自分の展望が持てないのか?」「なぜ、現代の日本で閉塞感を感じるのか?」そして「その閉塞感を乗り越えて生きてい […]

2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 arasan 政治

「税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋」渡瀬裕哉(光文社新書 2020)

著者は日本や米国で選挙に関わりキャリアを積んできた人のようです。日本は何十年も経済が停滞してきたのですが、著者は、税金と規制が日本の発展を妨げており、停滞から脱却するには減税し規制撤廃を進めるべき、と主張しています。 本 […]

2025年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 arasan 心理

「無(最高の状態)」鈴木祐(クロスメディア・パブリッシング 2021)

人にはいろいろな不安、悩み、苦しみがあります。これらを解決し、苦しみから逃れるにはどうしたらよいのでしょうか。本書の著者は、苦しみから逃れ、あるいは、心の穏やかさを保つためにどうしたらよいのか、相当な数の書籍、資料を調査 […]

2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月26日 arasan 医療

「最高の体調」鈴木祐(クロスメディア・パブリッシング 2018)

悩み、苦しみ この本は、一言でいうと、体調を良くするにはどうしたらよいか、を調べ考え抜いた本、といえそうです。著者は、人間の悩み、苦しみの原因を明らかにし、そこから逃れる方法を探っています。人間は進化の過程で身につけた、 […]

2025年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月27日 arasan 政治

「資本主義の預言者たち」 中野剛志 (角川新書 2015)

この本につき、紀伊國屋書店の書籍案内には以下のように書かれています。 「高失業率と低成長」が常態化する時代ニュー・ノーマル到来!!ミンスキー、ヴェブレン、ヒルファーディング、ケインズ、シュンペーター、5人の経済学者が預言 […]

2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 arasan 生命

「遺伝子ー親密なる人類史 上、下」シッダールタ・ムカジー (早川書房 2021)

   読んで良かった!これがこの本を読んだときの印象です。この本の記述の特徴的なことは、サイエンスである遺伝子の話題が、身内の遺伝病と絡めて話が進められていくことです。そのため、大変深刻な状況がからまり、サイエンスと病・ […]

2025年8月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 arasan 哲学

「一度読んだら絶対忘れない 哲学の教科書」ネオ高等遊民(SBクリエイティブ 2024)

この著者は、日本初の哲学YouTuberだと自己紹介しています。専門の哲学の研究者ではないようです。 哲学というのは、言葉は難しいし、どうでもいいことをこねくり回しているみたいだし、人の批判ばかりしているし、と凡人にはと […]

2025年8月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 arasan 地球科学

「槍・穂高・上高地 地学ノート」竹下光士、原山智(山と渓谷社 2023)

カメラマンの竹下光士氏が地質学者の原山智氏のアドバイスを受けながら書いた本のようです。北アルプス南部がどのような地層からなり、どのように作られたかが書いてあります。この本には非常に沢山の美しい写真がありますが、著者の竹下 […]

2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 arasan 古文・古語

「岡本梨奈の 一冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」岡本梨奈 (KADOKAWA 2016)

タイトルの2016年は第1刷発行の年で、私は2021年発行の電子版で読んでいます。 この本は古文の参考書で、文法、単語はきちんと勉強したのに読解ができない、という人に向けで、有名私立大、中堅国公立大の合格レベルまで引き上 […]

2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 arasan 古文・古語

「岡本梨奈の 一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本」岡本梨奈(KADOKAWA 2019)

この本は古典文法の受験参考書なので全部を読み通すのはなかなか難しいところですが、ところどころ見た範囲では、さすが塾の先生が書いた本で、本当に分かりやすく、よくできている参考書だと思います。文法の説明に加え、どうしたら理解 […]

2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 arasan 政治

「テクノ・リバタリアン」橘玲(文春新書 2024)

テクノ・リバタリアンとはイーロン・マスクのような論理的・数学的に優れた能力を持つリバタリアンのことだそうです。著者は本書でテクノ・リバタリアニズムが世界を変える唯一の思想だと述べています。 本書では先ず、自由を巡る思想( […]

2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月16日 arasan AI

「LLM入門2:数学で理解する、大規模言語モデルの仕組み 」下田 昌平(Kindleペーパーバック 2025)

この本の正式名称は「LLM入門:数学で理解する、大規模言語モデルの仕組み: 機械が言葉を理解する数学的な理由 (LLMマスターシリーズ)」のようです。このブログの別記事に書いた「LLM入門1」の続編で第2巻です。 LLM […]

2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 arasan AI

「LLM入門 1:しくみから学ぶ生成AIの基礎」下田昌平(Kindleペーパーバック 2025)

この本の正式名称は、「LLM入門:しくみから学ぶ生成AIの基礎: “使うだけ”から卒業するための、易しいけど深く言語モデルを探求する本 LLMマスターシリーズ」のようです。また、Kindleペーパーバック、というのは、A […]

2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 arasan 宇宙

「時空のゆがみを解きほぐす数学」スティーヴ・ネイディス、シン=トゥン・ヤウ(すばる舎 2024)

本書の共著者の一人、ヤウは高名な理論物理学者で、もう一人のネイディスはサイエンスライターです。この本は、一般相対性理論を中心とした重力理論を解説した本ですが、内容はかなり高度で、理解するのにはなかなか大変です。 私は、と […]

2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 arasan 宇宙

「宇宙とはなにか」松原武彦(SB新書 2024)

宇宙とはなにか この本は、タイトル通り「宇宙とは何か」を追求しています。著者は、子供の頃からの疑問がきっかけで今は観測的宇宙論に取り組んでおり、ここでは、「宇宙とは何か」について科学で答えを与えたい、と書いています。 こ […]

2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 arasan 政治

「佐藤優の特別講義 民主主義の危機」佐藤優(Gakken 2024)

この本では、現在の日本を含む世界では、新自由主義、グローバリゼーション、金融情報のIT化により、様々な問題が牙をむいています。それに加え、強権的な思潮、ポピュリズムが広まり、そのような状況で、民主主義は生き残ることはでき […]

2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 arasan 心理

「図解de理解 認知バイアス入門」H.S.ダンフォード(FLow ePublication 2022)

心のクセ、認知バイアス この本では、心のクセ、認知バイアスについて書かれています。私達は何かを考える際、必要な十分な知識に基づき、正しい推論に基づき結果を出しているか、というと必ずしもそうではありません。殆どの場合、人そ […]

2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 arasan 心理

「図解 認知バイアス 眠れなくなるほど面白い」高橋昌一郎(日本文芸社 2025)

人には非常に沢山の心のクセ(認知バイアス)があります。このブログでも別記事「『心のクセ』に気づくには」村山綾(ちくまプリマー新書 2024)で、中高生向けに書かれた本を紹介しました。その本では、非常に分かりやすく心のクセ […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 arasan 心理

「『心のクセ』に気づくには」村山綾(ちくまプリマー新書 2024)

この本は、認知バイアスについて中高生に向けて書かれた本です。ただし、「認知バイアス」という言葉は使われておらず、「心のクセ」と書かれています。認知バイアスに関する本を読むと、いろいろな難しい言葉が並ぶので閉口することが多 […]

2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 arasan 宇宙

「宇宙は数式でできている」須藤靖(朝日新書 2022)

この本は、タイトル通り、宇宙の法則が数式で表されていることを説明しています。著者は、「この宇宙が法則と数学に支配されていると信じる派」である理由を書くのがこの本の主な目的だと書いています。人は、宇宙の表す法則を数式を発見 […]

2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 arasan 宗教

「大乗仏教 仏陀の教えはどこへむかうのか」佐々木閑(NHK出版新書 2019)

この本は、過去に読んだ仏教関係の解説書の中で最もインパクトを受けた本の一つです。この本のおかげで、私の仏教への理解は一段上がったような感じがしました。この本では、数ある大乗仏教の経典(お教)からいくつかを選び、その特徴、 […]

2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 arasan 宇宙

「『時間』はなぜ存在するのか」 吉田伸夫 (SB新書 2024) 

タイトルは「時間」はなぜ存在するか、ですが、内容は、時間に関する様々な疑問・不思議に答える、という書き方になっています。具体的には、時間が流れるように感じられる理由、宇宙の始まり、宇宙の終わり等の説明がなされ、その間に、 […]

2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 arasan AI

「シンギュラリティは近い(エッセンス版)」 レイ・カーツワイル(NHK出版 2016)

カーツワイルは様々な顔をもつようですが、ここでは、AI研究者で未来学者とするのが良さそうです。この本は、「ポスト・ヒューマン誕生」(2007年)のエッセンス版で、間もなくAIが人類の知性を上回り私たちは生物の限界を超えて […]

2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 arasan 政治

「人新生の『資本論』」 斎藤幸平(集英社新書 2020)

この本のタイトルにある「人新生」とは、新生代の中の最も新しい(現在を含む)地質学的な時代のことなのですが、未だ確定したものではないようです。が、人類が地球に大きな影響を与えるようになり、地層にも変化が見えるため、人新生を […]

2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 arasan 気象・気候

「気候変動がわかる気象学」住明正(NTT出版 2008)

本書は、文科系も理科系も含む読者を想定しており数式をできるだけ使わず、天候という最も身近な自然現象の分析法をわかりやく解説したとのことです。 この本の狙い あとがきには、気象学について、高度情報社会でのツールとしての重要 […]

2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 arasan 経済

「経済がよく分かる10章」 イングランド銀行 (2023)

経済学を勉強したくなったらまず読むべき本として、この本は如何でしょうか。説明がわかりやすく、私は読んで理解できた気持ちになりました。もっとも、後期高齢者の私の場合、頭に注入してもすぐに漏れ出してぐちゃぐちゃになってしいま […]

2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 arasan 数学

「神は数学者か 数学の不可思議な歴史」 マリオ・リヴィオ(早川書房 2017)

この本は、数学史の形で数学とは何かを探っています。タイトルの「神は数学者か」の意味は、神は数学を用いてこの世界を創ったのだろうか、という問いです。これは、数学があまりにも精度良く自然を表しており(例えば、ニュートン力学) […]

2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 arasan 地球科学

「土と生命の46億年史」 藤井一至 (講談社 2024)

私たちの足元にある土がどのようにできたのか、土とはどのようなものなのか、がわかりやすく書かれています。そこら辺にたくさんある土なんてつまらない、という先入観をぶち壊される、非情に読みやすくて面白い本です。 「土」とは何か […]

2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 arasan 政治

「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」J.E.スティグリッツ(徳間書店 2002年)

今の世の中、経済格差が極端に大きくなり、グローバル資本主義経済がまともに機能しなくなっているように思えます。それでは、今後資本主義はどのようになればよいのでしょうか。様々な意見がありそうなのですが、整理するとすれば下のよ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カテゴリー

  • ITとサイエンスと (114)
    • AI (5)
    • Android (2)
    • iPad (3)
    • Linux (1)
    • Windows10 (6)
    • WordPress (8)
    • インターネット (2)
    • クラウドサービス (8)
    • サーバー (6)
    • ノートPC (1)
    • 便利ソフト・アプリ (3)
    • 医学 (1)
    • 医療 (2)
    • 古文・古語 (2)
    • 哲学 (4)
    • 地球科学 (10)
    • 宇宙 (9)
    • 宗教 (12)
    • 微生物 (2)
    • 心理 (13)
    • 政治 (15)
    • 数学 (2)
    • 新型コロナ感染症 (4)
    • 歴史 (13)
    • 気象・気候 (20)
    • 物理 (7)
    • 生命 (7)
    • 瞑想 (8)
    • 知覚 (1)
    • 細胞 (2)
    • 経済 (10)
    • 自然言語処理 (3)
    • 進化 (9)
    • 遺伝 (2)
  • こどものIoT (46)
    • プログラミングと開発環境 (28)
      • Arduino IDE (5)
      • MakeCodeエディター (9)
      • mBlock (1)
      • Scratch (10)
      • レゴWeDo 2.0 (5)
      • レゴマインドストーム (3)
    • マイコン (30)
      • Arduino (7)
      • ESP (3)
      • micro:bit (16)
      • Raspberry Pi (6)
      • なのぼ~ど (2)
    • モノ作りとアプリ (26)
      • Minecraft (1)
      • レゴ (25)
    • 通信ネットワーク (2)
      • WiFi (1)
  • こども向け (1)
  • 工作 (48)
    • おもちゃ (11)
    • プラダン (1)
    • ペットの飼育 (1)
    • モーター (15)
    • 太陽光発電 (8)
    • 科学遊び (2)
    • 紙工作 (2)
    • 音遊び (7)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

  • 「新アジア仏教史04 スリランカ・東南アジア 静と動の仏教」奈良康明他編(佼成出版社 電子書籍版 2018)
  • 「新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界」奈良康明他編(佼成出版社 電子書籍版 2018)
  • 「主体性の進化論」今西錦司(中公新書 1980)
  • 「新アジア仏教史02 インドⅡ 仏教の形成と展開」奈良康明他編(佼成出版社 電子書籍版 2018)
  • 「新アジア仏教史01 インドⅠ 仏教出現の背景」奈良康明他編(佼成出版社 電子書籍版 2018)

アーカイブ

Copyright © ネット頼みの工作室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このブログは
  • お問い合わせ
PAGE TOP